• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

言語聴覚士のための言語機能訓練教材の開発と訓練支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25350312
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

與那嶺 尚弘  仙台高等専門学校, 知能エレクトロニクス工学科, 准教授 (00259805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 実緒  仙台高等専門学校, 知能エレクトロニクス工学科, 准教授 (70515139)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords言語機能訓練支援システム / 失語症 / 言語聴覚士 / Androidアプリ / リハビリ教材の電子化 / タブレット型端末 / 可視化
Research Abstract

研究を遂行するための研究環境(言語聴覚士との連携、実証実験を行う機器の導入、Androidアプリケーション開発技術の学習環境)を整備した。研究環境の整備により、計画に沿った研究を行えている。また、言語聴覚士との定期的な打合せを行い、研究成果の動作検証や、実際のリハビリへの試験的導入を果たした。
研究成果の普及を目的として勉強会を実施し、2名の言語聴覚士が参加した。また、研究会において口頭発表を1回、ポスターによる発表を1回行った。
言語聴覚士が行う言語機能訓練の円滑化および効率化を目的として、言語機能訓練教材をAndroidタブレット端末に一括集約し、さらに患者の訓練スケジュール、訓練内容および訓練結果をデータ保存するアプリケーションを開発した。具体的には、Androidタブレット端末上に「リハビリアプリ」と「カルテアプリ」を実装した。従来は患者個別のリハビリ用教材を物理的に用意していたが、Androidタブレット端末上に電子的に教材を用意することが可能となり、利便性を大きく向上できた。
「リハビリアプリ」の開発について、言語聴覚士と仕様検討を重ね、優先度の高い機能を優先して開発し、2種類の「絵合せアプリ」、「呼称アプリ」、「音声記録・再生アプリ」を作成し、研究協力者である言語聴覚士により動作検証を行っている。なお、それぞれのアプリはリハビリ時の各種情報を記録する。「カルテアプリ」については「スケジュール管理機能」、「訓練内容記録機能」「訓練結果記録機能」を実装した。「リハビリアプリ」で記録したデータを「カルテアプリ」で呼び出し、実施したリハビリの種類や効果を視覚的に分かりやすく表示できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は研究目的に掲げた「カード表示機能」「文字入力機能」「音声記録機能」「音声再生機能」「スケジュール管理機能」「訓練内容記録機能」「訓練結果記録機能」のうち、「文字入力機能」を除く6つの機能について実現できた。「文字入力機能」については、研究協力者である言語聴覚士との仕様検討を重ね、他の機能に比べて優先度が高くないと判断し、優先度の高い機能の実現に注力した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は引き続き「リハビリアプリ」と「カルテアプリ」の開発を行う。また、研究成果の普及と改善を行うため、言語聴覚士のコミュニティに加えていただき、研究協力者を増やす活動を行う。門外漢である我々が言語聴覚士のコミュニティに参加するには制約も考えられるが、研究協力者の所属する医療法人金上仁友会介護老人保健施設ゆうゆうホームの理解を得て活動する予定である。また平行して、研究状況を公開するウェブサイトを立ち上げる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予算計画を作成した時期に比べ、設備備品に計上していた物品の価格が下がり消耗品となったこと、消耗品の価格も安くなったこと、現有機器の利用、などによるものである。
平成26年度はアプリケーションの開発と平行して、教材の電子化と研究成果の周知にも注力する予定である。そこで、教材開発および教材レビュー等への執行を計画している。また、研究成果の周知を目的として、勉強会の開催および学会などでの発表等で予算を執行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 言語聴覚士を支援する言語機能訓練システムの開発2014

    • Author(s)
      三浦和弥、高橋良和、海老田淳、佐久間千恵、佐久間実緒、與那嶺尚弘
    • Organizer
      平成26年東北地区若手研究者研究発表会
    • Place of Presentation
      東北工業大学 八木山キャンパス9・10号館
    • Year and Date
      20140228-20140228
  • [Presentation] 失語症患者ならびに言語聴覚士を支援する学習システムの開発2013

    • Author(s)
      與那嶺尚弘、佐久間実緒、高橋良和、三浦和弥、佐久間千恵、海老田淳
    • Organizer
      第4回福祉情報教育フォーラム
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学 5号館107教室
    • Year and Date
      20130825-20130825

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi