• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

e-ラーニングのクラウド化のためのデータ連携フレームワーク構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350333
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

金西 計英  徳島大学, 大学開放実践センター, 教授 (80204577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 健二  徳島大学, 情報化推進センター, 准教授 (10363136)
戸川 聡  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20399166)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordse-Learning / クラウド / 情報基盤技術 / データ連携 / メタ情報
Research Abstract

社会のクラウド化を背景に,本研究は,e-Learningの環境のクラウド化を目指すものである.具体的には,e-Learningシステム間のデータ連携のフレームワークの構築を目指す.2000年以降,e-Learningサービスが多様化し,一口にe-Learningと言っても,LMSやeポートフォリオシステム,教務システム等,幾つかのシステムから構成されるようになってきた.一方,システムの数が増えると,サービス間でデータの一貫性を保つデータ連携の問題が顕在化してきた.多くのシステム運用担当者は,システム毎にデータの一貫性を保つ方法を採ってきた.こうした対応は,いずれ限界を迎える.e-Learningのクラウド化に対応した基盤技術の開発が求められる.
本研究は,e-Learningクラウド環境の構築と,データ連携のフレームワークの構築という二つの課題の達成を目指す.
平成25年度は,まず,e-Learningクラウドのクラウド構築のための,各種技術の調査をおこなった.クラウド構築に関して要素技術が多岐に渡っており,多数の技術の中から要素技術をどのように組み合わせクラウドを設計するか,非常に困難な問題と言える.クラウドの設計に関しては,仮想化された計算資源のプールの構築,仮想化されたストレージの構築,可能化されたネットワーク環境の三つの構成要素について検討をおこなう必要がある.本年度は,これらの技術について精力的に調査を進めた.また,クラウドの試作環境の構築を進めており,テストクラウドの設計をおこなった.一方,データ連携のフレームワーク構築についても研究を進めた.データ連携に関する技術の調査をおこなった.また,データ連携フレームワークの試作システムの設計を進めた.
なお,第29回日本教育工学会全国大会等,学内外の学会・研究会等で研究成果の公開をおこなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,おおむね順調に推移しているものと判断する.本研究は三年間の予定で進めるものであり,平成25年度は一年目となる.平成25年度は,準備期間として位置づけており,一年目を終わり,準備状況に過不足はないものと考える.
e-Learningクラウドの構築と,データ連携フレームワークの構築を,課題としてあげることが出来る.まず,クラウドの構築に関しても,実験用の試験的なクラウドの構築を目指している.平成25年度は,各種クラウド構築のための基盤技術の調査を進めた.内外の研究者等との打合せや,技術セミナーな論文等からの資料収集を進めた.クラウド関連の技術は変化が激しく,技術も多岐に渡るため,組み合わせの可能性は多数になり,選択において試行錯誤を進める必要がある.こうした点に十分留意し,研究グループにおいて議論を進め,試作クラウドの設計を進めた.Ee-learningクラウド構築と同様に,データ連携フレームワークの構築も進めた.基本的な技術資料の調査を進め,研究論文の収集や研究者との打合せを進めた.その上で、試作システムの設計を進めた.

Strategy for Future Research Activity

本研究は,大きくe-Learningクラウド環境の構築と,データ連携のフレームワークの構築という二つの課題の達成を目指す.
次年度以降は,e-learningクラウドの試作環境の構築を進める.平成25年度においてe-Learningクラウドの設計をおこなった.この設計の修正をおこない,実際に試験用クラウドの構築を進める.構築した試作クラウドを用いた評価をおこなう.評価に基づき,試作クラウドの設計を見直す.要素技術等を入れ替え,設計をやり直す必要が発生する可能性もあるが,適切な環境のため,実験と結果からの設計見直しといった試行錯誤が重要だと考える.
次に,データ連携フレームワークの開発をおこなう.平成25年度にシステムの設計をおこなった.この設計に基づき,試験システムの構築をおこなう.試験システムの評価をおこなう.実験結果からのフィードバックにより設計を見直す.データ連携フレームワークの完成を目指す.
また,平成25年度に続き,研究成果に関し,積極的に内外の学会等で実験成果の公開に努める.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

旅費の支払いが4月分に繰り越しされたため。
旅費130,043円は4月支払い分に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 大学間インタークラウド構築手法の検討2014

    • Author(s)
      金西 計英
    • Journal Title

      徳島大学大学開放実践センター紀要

      Volume: 23 Pages: 1~10

  • [Presentation] eラーニングシステム間のデータ連携について

    • Author(s)
      金 西 計 英、戸 川 聡、松 浦 健 二
    • Organizer
      日本教育工学会第29 回全国大会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県秋田市)
  • [Presentation] e-Learning システム連携のための認証基盤の構築

    • Author(s)
      金 西 計 英、戸 川 聡、松 浦 健 二
    • Organizer
      第38回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi