• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

授業実践力向上を支援する総合的な研修システムの開発的研究

Research Project

Project/Area Number 25350334
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

村川 雅弘  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50167681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久我 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)
島田 希  高知大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (40506713)
藤原 伸彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60333564)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords授業実践力 / 授業研究 / 校内研修 / 行政研修 / ワークショップ
Research Abstract

研究目的は,個々の教師が日常的に自らの授業を省察し改善し続けることを支援するために,主に授業実践力の向上を目的とした行政研修及び校内研修と個人研修を有機的に関連づけるための総合的な研修システムを開発することである。そのために,以下の研究を実施してきた。
①各地の教育センターや各学校での授業力向上や授業研究にかかわる研修で扱う教師の力量である「授業実践力」に関する整理枠組みを構築し共通理解化を図る。先行研究より「授業実践力」を「学級文化創出力」「学習規律形成力」「学習技能育成力」「授業構想設計力」「授業展開評価力」の5層で捉え,診断チェックリストを開発し,主に若年教師の授業実践力の自己分析及び力量向上の目標及び評価の項目として活用している。
②個々の教師が日常的に自らの授業実践の省察と改善を行う上で,それを支援するための「授業の省察・改善ポートフォリオ」を開発する。①で整理した「授業実践力」の枠組みを省察・改善の視点として活用する。若年教師にiPadを持たせ,①の診断チェックリストを踏まえて,授業実践力にかかわる課題や改善策,手立て等に関する自前のデータベース化を図っている。また,校内研修と個々の教師の問題意識を踏まえた目的別グループによる研修や若年教師による主体的・協同的な研修(「仲間研修」と呼ぶ)の開発・実施を進めている。教育実習生に対しては,授業実践の省察を支援するためのCMSを利用した映像データベースの開発を行っている。
③教師の日常的な授業の省察と改善に資するために,主に授業実践力の向上を目的とした行政研修と校内研修の内容や方法,評価等の工夫・改善及び両研修間の連携を蜜にした開発を行い,そのための方法論を確立する。例えば,高知県教育センターと校内研修と有機的に関連させるための行政研修の開発・実施・評価を協同的に進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①「授業実践力の内容と構造」に関しては関連研究を元に,研究者及び現職教員による項目の整理と検討を通して,5つの層に対応する具体的なチェックリストを作成することができ,主に若年教員を対象に試行している。
②iPadとコラボノートを利用した「授業の省察・改善ポートフォリオ」の開発に関しては,若年教師を中心に試行している。現時点では単体としての活用に止まっているが,校内研修や「仲間研修」と関連させた有効活用を進める必要がある。また,教育実習生に対するCMSを利用した映像データベースも教育実習を通しての自己省察との関連を強める必要がある。
③授業実践力向上を目的とした行政研修と校内研修及び個人研修を連動させる研修の開発に関しては,高知県教育センターと協同的に開発・実施を行うことができた。
④「研修開発支援ネットワークシステム」はシステムとしては構築されているが,研究協議や情報交換等に関して,十分に機能しているとは言えない。活性化が求められる。

Strategy for Future Research Activity

①「授業実践力の内容と構造」に関しては,国内外の先行研究を踏まえてのさらなる精緻化が求められる。
②個々の教師が自己の授業の省察と改善を継続的に実行していくことを支援するポートフォリオは,iPadとコラボノートを利用し①のチェックリストと関連させて開発を進めているが,若年教員における試行に止まっている。教職年数の長い教員の経験や知識を生かし組み入れた活用を進めたい。また,省察・改善のための他の研修方法(例えば,「ワークショップ型授業研究」「対話リフレクション」等)との関連を図っていきたい。
③授業実践力向上を目的とした行政研修と校内研修及び個人研修を連動させる研修の開発は高知県教育センター等の事例を踏まえつつ,開発事例を増やすと共にその方法論の整理・確立を進める。
④「研修開発支援ネットワークシステム」に関しては,研究に継続的・積極的に協力してもらえる現場教師と指導主事の再整理を行い,研修課題別のグループ化などにより活性化を図る。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 中学生の意識と行動の構造に適合した教育改善プログラムの開発的研究-教育再生のシナリオの理論と実践-2014

    • Author(s)
      久我直人
    • Journal Title

      教育実践学論集

      Volume: 第15巻 Pages: 39-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今,求められる「校内研修」とは2013

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 通巻491号 Pages: 18-20

  • [Journal Article] 「ワークショップ型校内研修」の基礎・基本2013

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 通巻491号 Pages: 25-29

  • [Journal Article] 初任教師へのメンタリングにおいて複数のメンターが果たす機能と役割意識2013

    • Author(s)
      島田希
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 37巻(Suppl.) Pages: 145-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遊誘財データベース(科学的思考)の構築2013

    • Author(s)
      藤原伸彦
    • Journal Title

      鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要

      Volume: 第47巻 Pages: 354-360

  • [Presentation] 校内研修活性化のための集合研修の工夫・改善と診断チェックリストの開発

    • Author(s)
      村川雅弘・草場実
    • Organizer
      日本教育工学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      秋田大学手形キャンパス(秋田県秋田市)
  • [Presentation] 初任教師へのメンタリングにおいてメンターが果たす機能とその具体的手法

    • Author(s)
      島田希
    • Organizer
      日本教育工学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      秋田大学手形キャンパス(秋田県秋田市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi