2013 Fiscal Year Research-status Report
フィードバックプロセスを採用した実践的データマイニング教育プログラムの開発と実践
Project/Area Number |
25350343
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
森田 裕之 大阪府立大学, 経済学部, 教授 (80295732)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | データマイニング / フィードバックプロセス / 問題解決能力 |
Research Abstract |
本研究では、データマイニングを活用した実践的な問題解決型教育を効果的に実施するため、実験店舗におけるPOSデータとともに、各種の店舗実験の実施し、そこから得られるデータを学生にフィードバックして活用することで、学生が実践的な状況観察能力、データ分析能力、そして総合的な問題解決能力を習得可能な教育プログラムを開発することが目的である。 25年度は、当初の計画に従いこれまで実施していた店舗実験までを取り入れた実施教育プログラムを実践しながら、フィードバックプロセスの教育プログラムへの取り込み、及びその効果的な実施方法について検討を行い、これまでの教育プログラムのフローの見直しを行った。 また学生に対する教育効果の把握を行うためのアンケート票の設計変更についても作業を進めた。これまでどちらかと言えば、ビジネスソリューションの提案までのプロセスに時間を多く配分していたため、その点を明らかにするポイントに少しアンケート項目が集中していたが、実践およびそのフィードバック部分に関しても、その効果を把握できるような項目を追加することによって、全体的な効果を確認できるように改善を行った。 研究成果及び、情報の収集については、"26th European Conference on Operational Research"および、"15th International Conference on Enterprise Information Systems"において研究発表を行うとともに、関連した研究報告を聴講した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的の達成課題として、以下の3点を考えていた。 a)現在実施している教育プログラムに、実践結果をフィードバックして再実施を可能にするための教育プログラムの再設計、及び店舗実験時のアクションの記録とその際のPOSデータとのデータ統合 b)統合したデータに基づく、効果測定、及びそれに基づく店舗再実験を採用した教育プログラム設計 c)教育プログラム全体としての実践結果の推移の分析、及び学生アンケートに基づく、本教育プログラムに関する効果的な教育要因の分析 この内a)については、計画通り概ね実施し、残り2年度においてb),c)の課題に対して研究を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画通り、残りの2年間において、初年度の実績を踏まえて順次研究を進めていく予定である。課題としては、旧来の教育プログラムを実施していた際と、大学内の組織改編によって実施組織が変更となる点である。しかしこの点も、このプログラムで期待している文理融合的な学生により近くなる可能性も高く、特に問題なく研究を進めていけるものと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定していた1件の海外出張がスケジュールが調整できずにできなかったためである。 予定より1回次年度の海外出張を増やすことで調整可能である。
|