• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing learning communities for improving communication skills of future leaders of Japan

Research Project

Project/Area Number 25350344
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

川本 佳代  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (10264938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂山 渡  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (40314398)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育工学 / コミュニケーションスキル / 論理的思考力 / 学習コミュニティ / 電子掲示板システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,国際社会,情報化社会の中で日本を担う人材が持つべきコミュニケーションスキル獲得をめざす学習コミュニティを構築し,その有効性を示すと共に,学習コミュニティの構築方法・学習方法などを提示することが目的である.本年度は最終年度として,これまでの研究を元に①学習コミュニティの基盤となるディスカッションシステムを開発し,②学習コミュニティを構築してその有効性を示し,③学習コミュニティの構築方法・学習方法を示した.
本研究では10人程度までのグループ中1名のリーダが,オンラインディスカッションにおいてメンバーの意見を引き出し,活発で論理的な意見交換を促進し,よりよい結論を導くスキルの育成をめざす.
学習においてまず教師がリーダにテーマ(例えば「高校の秋の遠足の計画を立てる」)を示すと,リーダはテーマを読んで進め方を検討する.計画が立ったら最初の投稿をすることでディスカッションを開始する.メンバーは各自投稿の目的を明確にしつつ,主張に対する理由づけ,わかりやすさ等に気をつけながら投稿する.ディスカッションのプロセスが一見してわかるよう投稿はツリー構造で示される.またリーダが適宜教師にアドバイスを求めたり,教師が指示したりするためにチャットを設置している.一方,投稿データは分析され,リーダにはその集計結果,ディスカッションにおける投稿間の関係を示すグラフ,メンバー間のやり取りの活性度を示すグラフが提供される.
実際にこのシステムを基盤にリーダ1名とメンバー4名から成るグループを3つ作り,それぞれディスカッションを行なわせた.各機能を使ってリーダを中心に活発なディスカッションが行われた.
開発したシステムの使い方,学習コミュニティ構築方法,事例等はWebサイトで公開する予定である.また,本研究の成果は引き続き論文誌,国内外の学会等において発表する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Topic Recommendation Method related to a Present Topic for Continuing a Conversation2017

    • Author(s)
      Wataru Sunayama, Yuki Shibata, and Yoko Nishihara
    • Journal Title

      Information Engineering Express

      Volume: 3-1 Pages: 19--28

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] テキストマイニングのための統合環境TETDMの利用意欲向上のためのゲームモードの開発2017

    • Author(s)
      砂山渡・竹岡駿・西村和則
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会誌

      Volume: 29-2 Pages: 558--566

    • DOI

      10.3156/jsoft.29.2_558

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 統合環境TETDMを用いた社会実践2017

    • Author(s)
      砂山渡・高間康史・徳永秀和・串間宗夫・西村和則・松下光範・北村侑也
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 32-1 Pages: 1--12

    • DOI

      10.1527/tjsai.NFC-A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Open-Ended and Interactive Learning Using Logic Building System with Four-Frame Comic Strip2016

    • Author(s)
      Kayo Kawamoto, Yusuke Hayashi, Tsukasa Hirashima:
    • Journal Title

      HCI,Human Interface and the Management of Information: Applications and Services, Springer

      Volume: 2 Pages: 146---158

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40397-7_15

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 知識伝達における類推による説明能力の育成2017

    • Author(s)
      石田純太・砂山渡・川本佳代
    • Organizer
      第15回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] キャラクターを用いたテキストマイニングスキルの獲得支援2017

    • Author(s)
      後藤賢悟・砂山渡・川本佳代
    • Organizer
      第15回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] 新知識を理解するための類推能力の育成2016

    • Author(s)
      石田純太・砂山渡
    • Organizer
      第30回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-06-08
  • [Presentation] キャラクターを用いたテキストマイニングツールの利用意欲の促進2016

    • Author(s)
      後藤賢悟・砂山渡
    • Organizer
      第30回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-06-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi