• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

通常学級における特別支援教育の視点を活かしたICT活用

Research Project

Project/Area Number 25350351
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

東原 文子  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (60272150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土橋 永一  聖徳大学, 児童学部, 教授 (10237175)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
KeywordsICT活用 / 特別支援教育 / 通常の学級 / 学習のユニバーサルデザイン / 発話分析 / 学習困難児 / タブレットPC / 協同学習
Outline of Annual Research Achievements

研究1.著者がICT活用推進を任されている大学附属の小学校において,タブレットが2人に1台活用できる環境を整えることができたため、タブレットを利用したペア学習を含めた授業を担任とTTを組んで進めた(年間20回)。4年の算数では、虫食い形式の筆算ドリル教材を用いた。また、4年と6年の算数では簡単に棒グラフや折れ線グラフが描けるように作ったグラフ学習教材を用いた。4年国語では、詩の音読に際して声の大きさや明るさを決める音読表現学習教材を用いた。1年算数では、広さを比べる学習のために図形に色を塗る教材を用いた。これまでの教材は全て、児童が誤って枠組みを壊してしまわないように、機能や入力できるセルを限定し他をロックできること、児童の入力に従ってフィードバックできること、教材の修正が簡単であることから、Microsoft Excelを用いて筆者が自作した。これらの試行を通して①1年生であっても児童が簡単に思考や表現のツールとしてタブレットを用いることが可能であること②協同問題解決のプロトコル分析から、学習につまずきのある児童に対してペアの児童が誤りを指摘する過程において、「もし~だったら~」というif思考を用いた表現を育てれば、つまずきのある児童にもチューター役の児童にも有効であると予想されること③「詩の音読表現学習」では文字の大きさや色を変えるだけの活動で、このような表現に重きを置いた学習であれば学習困難児も生き生きと協同学習に参加できることがわかった。
研究2.前年度に引き続き、通常学級に在籍する著しく学習の困難な児童数名を対象に、教育相談室において、ICT教材を利用して個別指導を展開している。今回、研究協力校に在籍する対象児2名の協力が得られ、心理アセスメントにより計画を立てた算数の個別指導の成果が見られた。今後この児童が在籍するクラスでの協同学習を研究していく準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,①学習困難児の特性に配慮したICT教材教具の活用法やその際の学習評価法を,個別指導の場や,小学校の一斉指導の場を用いて探る研究,および,②ICT活用に関する教員研修が,個々の児童の特性に配慮することへの担任の意識変容に役立つことを検証する研究の両研究を通して達成される。①は,通常の学級の学習困難児数名に認知アセスメントを行い,ICT活用による個別指導の効果が出ている。また,平成27年度は小学校2年生の算数の学習を2人で1台のPCを用いながら解決していく協同学習をPC教室で行う予定であったが,思いのほか安価に数多くのタブレットPCが平成26年度までに入手できたため,教室で2人1台のタブレットを用いた協同学習授業を進めることができた。研究協力校側の事情でクラスが選ばれたため,たまたま当初の予定の2年生ではできなかったが,1年,4年,6年で授業展開ができ,児童どうしの発話の分析もできたことから順調と判断した。②については,ICTを通常学級での授業に用いる研究のチームが研究協力校に根付いたことや,集団式知能検査の結果と教室における指導のしかたの関連を解説するコンサルテーションが日常的に行えるようになったことから,おおむね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画として,平成28年度は,クラスの授業において用いられるPC教材を,前もって個別指導場面で学習困難児に活用しておくことが,クラスでの授業における当該児童の活動にどのように効果を及ぼすかを研究する予定であった。昨年度,タブレットを2人1台で使える台数確保したこと,クラスでのタブレット学習に使える教材をいくつか開発したことから,当初予定の研究内容を大きく変更する必要はないと考える。
タブレットPCが児童にとって使いやすいものであることが平成27年度の実践で明らかになってきたが,故障も起こるため,研究を円滑に進めるために予備のタブレットPCを購入しておくことが必要である。

Causes of Carryover

平成27年度は、研究分担者が、前年度に購入した児童用タブレットPCと組み合わせた使用法を研究するため、モバイルプリンターを購入したが想定していたよりも安価であったため、約2万円の剰余が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の剰余金は多額ではないため、平成28年度に、インクカートリッジなど必需品の消耗品の購入費で使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] KABC-Ⅱアセスメント結果から指導へ-CHC理論を軸にKABC-ⅡとWISC-Ⅳの結果を組み合わせて-2015

    • Author(s)
      東原文子
    • Journal Title

      K-ABCアセスメント研究

      Volume: 17 Pages: 61-67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] KABC-Ⅱの継次・同時と計画・学習に差がある場合の指導法(1)2016

    • Author(s)
      東原文子・櫻井憲子
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi