2017 Fiscal Year Annual Research Report
Utilizing ICT from the Viepoint of Special Support Education in the Normal Classroom
Project/Area Number |
25350351
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
東原 文子 聖徳大学, 児童学部, 教授 (60272150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土橋 永一 聖徳大学, 児童学部, 教授 (10237175)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 通常学級 / 特別支援教育 / ICT活用 / 協働学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1.著者がICT活用推進を担当する大学附属小学校で、平成28年度に引き続きPCを用いた学習の研究を行った。3年生では物語読解に取り組んだ。自作PC教材「こうぞうくん」を用いて、画面上部の文章の「事実を表す文」と登場人物の「気持ちを表す文」を探して、画面下部の構造図の中にタッチペン操作で入れると、構造図が簡単にでき、物語読解を促進するというものである。通常学級にも、書かれていないことの推理に困難のある、発達障害的な児童も少なくない。そこで言語面のアセスメントLCSAも実施した。その結果、PC教材の遂行状況と、LCSAの「語彙知識」に関連が見られ、いわゆる「九歳の峠(もともとは聴覚障害児が9歳以降に獲得される抽象的単語の意味理解が遅滞すること)」の状況にある児童が、物語読解にも苦戦することが明確になった。 研究2.本科研費研究では協働学習の評価法の研究が不足していたため、「21世紀の学習活動をデザインするためのルーブリック」を基盤に、創作におけるペア活動の評価を試みる研究を行った。その結果、10組のペアの詳細な行動・発話分析を通し、特徴が共通するペアどうしを類型化することで、ルーブリックの5段階に位置づけられると考察された。本ルーブリックの有効性がおおむね認められた。 研究3.前年度に引き続き、通常学級に在籍する学習の困難な児童数名を対象に、教育相談室でICT教材を利用した個別指導を展開している。そのうち研究1にも参加している1名の協力が得られ、5年間の縦断的取り組みの成果をみることができた。本児は、軽度の知的発達の遅れがあり、入学時は数字の読み書きもできない状況であったが、小学校と教育相談室が連携することにより、基礎四則演算、漢字書字、ローマ字入力に関してはPC活用で非常に上達した。学校ではPCによる調べ学習においては他児と同様のペースで進めることができるようになった。
|
Research Products
(3 results)