• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ICTを活用した海外との越境学習の環境デザインの構築

Research Project

Project/Area Number 25350362
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

岸 磨貴子  明治大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80581686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 義郎  中京大学, 工学部, 教授 (00239419)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 助教 (70632602)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際情報交換 / ハワイ / セネガル / インド / 学習環境デザイン / 越境的学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高等教育におけるICTを活用した海外との越境学習における環境デザインの要件を提示することである。研究成果のひとつは、ICTを活用した越境学習に関する先行研究の整理である。研究成果を来年度、異文化間教育学会が出版する書籍にて報告予定である。もうひとつは、事例研究の成果のまとめである。本研究では、ロミゾウスキーの分類に基づき「教授による学習」「プロジェクトによる学習」「ワークショップによる学習」「意図的でない学習」の形態にわけ、それぞれの事例から学習環境デザインを提案した。
a)教授による学習:実践研究を終えその成果を論文としてまとめた。ICTを活用して日本語教師をめざす日本人学生が、ハワイの日本語学習者に対して日本語会話演習を指導する実践を行い、「教授による学習」におけるICTを活用した学習環境の要件を明らかにした。本研究は、日本教育メディア学会にて論文賞(日本視聴覚教育協会・井内賞受賞)を受賞した。
b)プロジェクトによる学習:セネガルと連携した参加型写真展を事例として、ICTを活用した「プロジェクトによる学習」のための学習環境デザインを提案した。異文化の他者が円滑に協働するための学習環境を明らかにし、デザインの要件を論文にて報告した。
c)ワークショップによる学習:前年度の調査結果を土台に、インドと連携したワークショップを実施した。2015年3月にインドへ渡航し、現地NGOと連携して地域の魅力を世界に発信するデジタルコンテンツ制作のワークショップを実施した。
d)意図的ではない学習:世界数カ国と連携したアートプロジェクト:今年度は、進化論的考察と実践分析から、制作過程の可視化と制作者と使用者の無境界化により好奇心と挑戦心の循環を作る越境学習の環境デザインを開発し、世界15カ国の学校が参画したWorld Peace Songを制作、名古屋で世界初演を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は、下記の2つの理由から、当初の計画以上に進展しているといえる。
ひとつは、「教授による学習」として、5月から7月の3ヶ月間、明治大学と山形大学との連携による大学間連携の実践研究を行った。先行する実践研究の知見を土台に学習環境をデザインし、評価した。学習者がどのような条件下でICTを活用した協働を円滑に進めるのか、そのような葛藤を持ちそれをどう解決したのか、授業という枠組みがこれらの活動においてどのような影響があるかについて、参与観察やポートフォリオなどのの質的データを分析し、明らかにする。来年度にこれらの活動を報告する予定である。
もうひとつは、前年度に実施したセネガルに派遣されている国際ボランティアと連携したプロジェクト型学習の知見を論文して報告したことである。本実践は、本研究で計画をしていた「西アフリカと連携した参加型写真展」の実践を計画・準備するプロセスにおいて発展的に行った実践であり、当初計画していた「西アフリカと連携した参加型写真展」を事例とした研究知見の発表に加え、後者の実践についてもその成果を提示できたことは、計画以上に進展した結果といえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究をはじめて2年がたち、ロミゾウスキーの4分類の基づいた研究知見を提示することができた。2年間の取り組みを通して、計画していたすべての実践研究を完了することができ、またそれぞれの実践研究の知見を論文等で報告できた。最終年度は、ICTを活用した越境学習の観点からこれらの複数の事例をメタ的に分析し、成果と課題を明らかにする。
積極的に学会や研究会などで発表し、批判的フィードバックを受け、研究課題の知見を体系的に整理する予定である。

Causes of Carryover

今年度に共同研究者が執行しなかった予算(64,850円)は、実践のデータ収集および分析の謝金である。オンラインワークショップのデータ収集・分析を中国内モンゴルからの大学院の留学生に行なってもらい、謝金として支出する予定であったが、本人の父親が急逝されたため3月に急遽本国に帰ることになり、作業ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

中国内モンゴルからの大学院の留学生が日本に戻り次第、オンラインワークショップのデータ収集・分析を依頼するため、今年度の予算で使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 構成主義に基づくソーシャルメディアを活用した展示:来館者の視点を取り入れた展示の実践と評価2015

    • Author(s)
      岸磨貴子・吉田千穂
    • Journal Title

      教育メディア研究

      Volume: 21(2) Pages: 1-10

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] JICAの大学連携プログラムを活用した短期海外研修の実践デザイン:セネガルでの実践事例から2015

    • Author(s)
      岸磨貴子・久保田賢一・吉田千穂
    • Journal Title

      情報研究:関西大学総合情報学部紀要

      Volume: 42 Pages: 25-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 高等教育における遠隔ワークショップ授業の授業設計2015

    • Author(s)
      今野 貴之
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: 15(1) Pages: 393-398

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フィールドワークにおける学習評価の役割:ポートフォリオの分析から2015

    • Author(s)
      岸 磨貴子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: 15(1) Pages: 503-510

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ICT & Collaborative Learning2014

    • Author(s)
      Kimura, B. T.,Kimura, M. E. O.,Ho, C.,Kubota, K.
    • Journal Title

      情報研究:関西大学総合情報学部紀要

      Volume: 41 Pages: 25-39

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学間および地域連携によるワークショップ運営の中での学生・教員の学びのプロセスとそのモデル2014

    • Author(s)
      宮田義郎・亀井美穂子・宮下十有
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: 14(5) Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Journal Article] 海外ボランティアを受け入れるNGO/NPOの動機と受け入れ体制の変化2014

    • Author(s)
      岸磨貴子・吉田千穂
    • Journal Title

      多文化関係学

      Volume: 11 Pages: 53-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 実践のデザイナーとしての現場・実践への接近法:海外フィールドワークを事例として2015

    • Author(s)
      岸磨貴子
    • Organizer
      2015年度 異文化間教育学会特定課題公開研究会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] JICAと連携した短期海外研修における学生の学びを促す事前学習2014

    • Author(s)
      岸磨貴子・吉田千穂・久保田賢一
    • Organizer
      第21回日本教育メディア学会年次大会
    • Place of Presentation
      金沢聖陵大学
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [Presentation] 教育工学における教育研究と質的研究の接点-対話的自己理論から学習を捉える-2014

    • Author(s)
      岸磨貴子
    • Organizer
      第30回日本教育工学会全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] The process of developing a collaborative working relationship in a collaborative project using ICT2014

    • Author(s)
      Nobukuni Yamaguchi, Ai Fujishiro, Ayaka Shinmei, Makiko KISHI
    • Organizer
      12th International Conference for Media in Education
    • Place of Presentation
      Sungkyunkwan University
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-28
  • [Presentation] A Technology-Mediated Social Practice for Supporting Syrian RefugeesHow to develop collaboration for supporting Syrian refugees between Japan and Jordan though ICT2014

    • Author(s)
      Makiko KISHI, Takayuki KONNO
    • Organizer
      12th International Conference for Media in Education
    • Place of Presentation
      Sungkyunkwan University
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-28
  • [Presentation] 海外フィールドワークにおける学生のi-positionsの変化―対話的自己理論の観点から―2014

    • Author(s)
      岸 磨貴子
    • Organizer
      第35回異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [Presentation] 越境的な学習の可能性と課題 -大学における海外での社会貢献活動を事例として-2014

    • Author(s)
      久保田賢一・山本良太・中川歩香・大福聡平・岸磨貴子
    • Organizer
      第35回異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi