• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地球科学的アプローチによる我が国における近世以前の非鉄金属製錬技術の体系化

Research Project

Project/Area Number 25350394
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (50315115)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords鉱山技術 / 製錬スラグ / 非鉄金属製錬 / 銀製錬 / 鉛同位体比 / 生産遺跡 / 石見銀山 / 産地推定
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、山口県美祢市長登銅山、島根県石見銀山、福島県軽井沢銀山、新潟県草倉銅山において現地調査を行い、現地の状況の把握と鉱石、製錬滓資料の採取を行った。
特に石見銀山では,永久地区を中心とした露頭堀り跡の調査を行い、鉱山開発の初期に採掘された鉱石の種類の把握を行った。
また、鉛安定同位体比分析を西日本地域の鉱山52試料:石見銀山(鉱石8、スラグ8)、磯竹鉛山(方鉛鉱)、久喜・大林(鉱石5点、焼窯土1、炭酸鉛1、スラグ2)、小泉鉛山(鉱石1)、 佐野鉛山(鉱石 1)、多田銀銅山(鉱石 2、焼鉱 1、スラグ8)、長登銅山(鉱石 6、スラグ2)、赤小野(表土 1、鉱石 1)、百済寺跡(銅板 1、銅塊 1)について行い、従来の鉛同位体比分析よりも一桁以上精度の高い分析結果を得る事ができた。207Pb/204Pb(縦軸)、206Pb/204Pb(横軸)のプロットでは、それぞれの鉱山の鉱石の値は良く集中した値を示し、スラグの鉛同位体比は、原料鉱石と添加した鉛鉱石の中間に分布する様子が読み取れた。石見銀山の場合、今回の分析試料では、鉛鉱石は久喜ではなく磯竹のものが使われた可能関が高い。成果の一部は資源素材学会2015春季大会にて報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鉛安定同位体比分析について、非常に精度の高い分析値が得られ、鉱山毎に分解能の高いデータを得る事ができた。これにより、製錬時の原料鉱石、添加した鉛鉱石の産地推定が可能となり、製錬技術の解明に重要な手法になる事を確認した。

Strategy for Future Research Activity

高精度の鉛安定同位体分析を引き続き行い、産地同定手法の確立を測る。特に石見銀山では、時代の異なるスラグの分析値から、時代毎の鉛の供給元となった鉱山の変遷を明らかにできる事を期待する。また東日本の鉱山についても同位体比分析を進めデータの蓄積を計る

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Evolution of Silver-smelting Technology of Japan in the Middle of Sixteenth Century2014

    • Author(s)
      T. Nakanishi, E. Izawa
    • Journal Title

      ISIJinternational

      Volume: 54 Pages: 1093-1097

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2355/isijinternational.54.1093

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gold Refining by Cementation with Salt at Sado in Early Seventeenth Century Japan2014

    • Author(s)
      E. Izawa, T. Nakanishi
    • Journal Title

      ISIJinternational

      Volume: 54 Pages: 1098-1105

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2355/isijinternational.54.1098

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鉛安定同位体比分析による近世以前の日本の金属製錬技術解明の可能性2015

    • Author(s)
      中西哲也、申 基澈、井澤英二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2015-05-27
  • [Presentation] 鉛安定同位体比分析を用いた近世日本の銀製錬技術の検証2015

    • Author(s)
      中西哲也、申 基澈、井澤英二
    • Organizer
      資源・素材学会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2015-03-29
  • [Presentation] The Naganobori copper mine: Ancient copper production of Japan in 8th century2014

    • Author(s)
      T. Nakanishi
    • Organizer
      4th Asia Africa Mineral Resources Conference 2014
    • Place of Presentation
      Hourai Boumediene University of Sciences & Technology (アルジェリア)
    • Year and Date
      2014-10-13
  • [Presentation] モンゴル国における最近の鉱山開発について2014

    • Author(s)
      中西哲也
    • Organizer
      資源・素材学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-09-17
  • [Presentation] 金属技術史の学際的研究に対する鉱山地質学からの貢献2014

    • Author(s)
      中西哲也
    • Organizer
      日本鉄鋼協会鉄鋼プレゼンス研究調査委員会・鉄文化財にみる日本の独自技術の学際的研究フォーラム「キックオフ 第1回研究会」
    • Place of Presentation
      鉄鋼会館(東京都中央区)
    • Year and Date
      2014-06-02

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi