• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける鉛釉陶器の原料とその時間的・地域的特徴に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350399
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

降幡 順子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60372182)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords施釉瓦 / 渤海三彩 / 鉛同位体比分析
Research Abstract

本研究は、鉛釉の生産に供給される原材料の変遷、さらに時代とともに変化する製品構成との関連および生産技術を究明することを目的とする。
今年度は、まず国内の出土遺物の分析調査として、平城宮内および平城京・寺院跡から出土した施釉瓦・センについて、胎土と釉薬の化学組成、釉薬の鉛同位体比、胎土の推定焼成温度に関する調査をおこなった。その結果、奈良時代前半に比定される資料は、胎土の化学組成に出土地点による差異がみとめられた。しかし奈良時代前半の出土資料数がまだ少ないため、今度は他遺跡出土品や鉛釉陶器も視野に入れ、できるだけ資料数を増やしていきたいと考えている。また奈良時代後半に比定される資料は、奈良時代前半とは異なる化学組成を示す資料が多いことがわかった。鉛釉の鉛原料は、奈良時代の青銅製品の鉛同位体比値が集中する領域(グループI)の範囲内にほとんどの資料が分布したが、グループIを僅かに超えて分布する資料も確認できた。鉛釉陶器資料にも、この範囲の分布は確認していることから、資料の精査と検討をおこなった。
次に8世紀~10世紀頃に鉛釉陶器の生産をおこなっていたと考えられている渤海地域の鉛釉陶器の分析調査をおこなった。渤海地域で生産された鉛釉陶器の推定される焼成温度は、唐三彩とは異なること、奈良三彩とは同じ温度範囲であるという既報告があり、焼成温度からでの判断は難しい。そこで、胎土の化学組成と釉薬の鉛同位体比分析を実施し、対照資料とした奈良三彩資料、渤海産の可能性を指摘されている資料と比較検討をおこなった。渤海地域から出土した鉛釉陶器の鉛原料は、複数地域からのものが確認されたことから、現在はデータの精査を継続しておこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内の遺跡から出土した鉛釉については、胎土分析、鉛同位体比分析、胎土の焼成温度など分析調査は順調に進行しており、本研究目的の一つである鉛同位体比値の集中領域(グループI)を超えて分布する資料の検出とそれらの特徴を精査することも実施できたといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さらなるデータの蓄積のを目的として、引き続き鉛釉の分析をおこなっていく。分析資料としては、8世紀および10世紀以降の資料を調査対象と考えており、資料借用及び分析調査の依頼をおこなっていく。また鉛同位体比値の集中領域(グループI)を超えて分布する資料については、青銅製品、鉱山資料を再検討し、また生産関連遺物のデータについての精査をおこない、鉛原料の画一性に関する検討をする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中世におけるガラスの国産化の可能性‐博多遺跡群のガラス生産遺物に関する分析調査から‐2014

    • Author(s)
      降幡順子、比佐陽一郎、齋藤努
    • Journal Title

      考古学と自然科学

      Volume: 66 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山城国府跡出土銅インゴットの自然科学的分析2014

    • Author(s)
      降幡順子・林亨
    • Journal Title

      和同開珎の生産と流通(一)

      Volume: 1 Pages: 1387-1392

  • [Journal Article] ガラス製管玉・小玉の調査2013

    • Author(s)
      降幡順子
    • Journal Title

      松原田中遺跡

      Volume: I Pages: 221-223

  • [Presentation] 藤原宮所用瓦の胎土分析2014

    • Author(s)
      森先一貴・降幡順子
    • Organizer
      総合研究会第24回
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所
    • Year and Date
      20140206-20140206
  • [Presentation] 博多遺跡群から出土したガラス質付着坩堝の調査2013

    • Author(s)
      降幡順子
    • Organizer
      ガラス工芸学会第29回研究会(東京)
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      20131116-20131116
  • [Presentation] 平城京跡出土鉛釉瓦の化学的特徴2013

    • Author(s)
      降幡順子・今井晃樹・齋藤努
    • Organizer
      日本文化財科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20130706-20130706
  • [Book] 東アジアの金属工芸史の研究17 日光二荒山神社中宮祠宝物館所蔵男体山頂遺跡出土鏡の研究2014

    • Author(s)
      降幡順子・中川あや
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      奈良文化財研究所・日光二荒山神社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi