• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける鉛釉陶器の原料とその時間的・地域的特徴に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350399
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

降幡 順子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60372182)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords奈良三彩 / 渤海三彩 / 施釉瓦 / 鉛同位体比分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、陶器および瓦・磚などに施された鉛釉の鉛原材料の変遷、さらに時代とともに変化する生産技術、流通に関する変遷を究明することを目的としている。
今年度は、渤海地域から出土した鉛釉陶器について、胎土・釉薬の化学組成、着色顔料の特徴、鉛同位体比分析、推定焼成温度に関する結果をまとめ、学術雑誌に投稿した。中国地域以外の新たな鉛同位体比値の範囲に分布する資料群を示すことができ、また日本産領域に分布する資料も検出した。未知の鉱山や原材料の混入などを明らかにする必要があり、日本産領域の分布については、渤海地域から出土した資料の増加、データの蓄積が必要であるため、新たな分析資料の収集をおこなった。
緑釉陶器の国産化を可能にした既存の焼き物の技術のひとつとして瓦・磚の生産技術が挙げられる。7世紀から8世紀の施釉瓦・磚の鉛同位体比分析、胎土の化学組成の分析調査とともに、施釉していない瓦について胎土分析をおこない、窯跡などの産地に関する情報を蓄積し、施釉瓦との比較検討を継続的におこなっている。今年度は主に7世紀の瓦・磚資料について実施し、瓦の型式ごとの化学組成の特徴を明らかにし、焼成条件などの検討をおこなった。
また江戸時代のカリウム鉛ガラス資料の分析をおこない、色調、時期による化学組成の特徴を検出した。対照資料として古代の遺跡から出土したカリウム鉛ガラスの分析調査を実施し、これらとの比較検討をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

7世紀から8世紀の鉛釉陶器、瓦・磚の分析調査は順調に進行しており、本研究目的のひとつである、渤海地域から出土した鉛釉陶器に対して、釉薬の化学組成、鉛同位体比、胎土の化学組成、推定焼成温度などの化学的特徴を明らかとし、奈良三彩および唐三彩との比較検討を可能とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、7-8世紀の鉛釉陶器・瓦・磚の分析調査をおこない、さらなるデータの蓄積を試みる。さらに本調査で新たに明らかとなった渤海地域出土資料の鉛同位体比値の未知領域の分布などについては、渤海地域の青銅製品、鉱山資料についての分析を計画している。さらに9世紀以降の資料調査をおこない、生産地が移動した場合の原料の供給について検討する。

Causes of Carryover

物品購入の際に見積額との差額が生じた。年度末に判明したため、次年度使用とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

3,938円は、物品費もしくは旅費として使用する予定であり、もとの使用計画に大きな変更は生じない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 諏訪田遺跡表採ガラス棒状製品の化学分析2015

    • Author(s)
      加藤由美子・西田泰民・降幡順子
    • Journal Title

      長岡市立科学博物館研究報告

      Volume: 50 Pages: 85-86

  • [Journal Article] In Pursuit of Evidence for local Production of Bohai Tricolored Earthenware: Chemical Analyses pf Lead Glaze Ceramics Excavated from Kraskino and Gorbatoka in the Russian Maritime Province2015

    • Author(s)
      Junko Furihata, Akiko Nakamura, Shinya Shoda, Evgeniya Gelman, Tsutomu Saito, Yoshidaka Kojima
    • Journal Title

      Asian Archaeology

      Volume: 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ・「中世におけるガラスの国産化の可能性‐博多遺跡群のガラス生産遺物に関する分析調査から‐2014

    • Author(s)
      降幡順子、比佐陽一郎、齋藤努
    • Journal Title

      考古学と自然科学

      Volume: 66 Pages: 25-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 藤原宮・京出土瓦の胎土分析2014

    • Author(s)
      降幡順子、森先一貴
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 1 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 河南白河窯・黄冶窯・清凉寺窯出土標本的化学特性2014

    • Author(s)
      降幡順子・玉田芳英・陳楓訳
    • Journal Title

      華夏考古

      Volume: 3 Pages: 128-135

  • [Presentation] 藤原宮・京出土瓦の胎土分析2014

    • Author(s)
      降幡順子・森先一貴・清野孝之
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Presentation] 日光男体山頂遺跡出土鏡の非破壊調査2014

    • Author(s)
      降幡順子・中川あや・杉山洋・和氣洋誠
    • Organizer
      文化財修復学会第36回大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi