• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

DAISYを応用したコミュニケーション障がい者にもわかりやすい展示解説技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25350404
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

三谷 雅純  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20202343)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生涯学習施設 / 情報アクセシビリティ / 視聴覚実験 / 波形接続型合成音声 / フォルマント合成音声 / 高次脳機能障害 / 失語症 / 緊急災害情報
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度からのまとめとして、①従来、曖昧であった「コミュニケーション障がい者」という概念に含まれる人びとの実態を把握し、②コミュニケーション障がいの自覚がない人(以下、非障がい者と略記)が放送音声を聞いた時の理解の程度を、合成音声(フォルマント合成音声、波形接続型合成音声)と肉声、肉声ではアナウンサーの男女差やプロソディの有無などで確かめた。そして、これと比較して③コミュニケーション障がい者の内、聴覚失認を伴う高次脳機能障がい者(以下、障がい者と略記)、特に失語症者の理解のようすを同じ視聴覚実験で調べた。

反応は高次脳機能障がいの有無によって差が認められた。変化したものに:④非障がい者では女性の肉声が男性の肉声よりも理解しやすいという結果が出たが、障がい者では変わらなかった。また⑤非障がい者では視覚情報の付加によって理解が上がるが、障がい者では視覚情報の付加に影響されなかった。一方、反応が変わらなかったものは:⑥肉声と合成音声(フォルマント合成、波形接続型合成)で聞きやすさに差があるらしく、⑦リズムの付加などのプロパティの変化は、障がいのある/なしに関わらず理解に影響を与えるという結果が得られた。

合成音声に注目すると、フォルマント合成音声よりも波形接続型合成音声が聴き取りやすいことが示唆された。これを確かめるためは、さらに検証が必要だが、この実験の結果からは、本来、障がい者を含む多様な人が利用する生涯学習施設では、人の肉声を直接、あるいは肉声を録音して放送することがもっとも理解されやすく、合成音声を使う場合には波形接続型合成が望ましいことが示唆された。生涯学習施設の職員にとってフォルマント合成は波形接続型合成よりも簡便だが、使用は慎重であるべきだ。

Remarks

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 聞くことに困難のある人がわかりやすい音声: 視覚刺激の付加により高次脳機能障がい者の理解は進むか2015

    • Author(s)
      三谷雅純
    • Journal Title

      人と自然 Humans and Nature

      Volume: 26 Pages: 27-35

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 三谷雅純 (2015) 人と自然 Humans and Nature, 26: 27-35

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/publication/r-bulletin/NO26_004.pdf

  • [Remarks] 【研究】「DAISYを応用したコミュニケーション障がい者にもわかりやすい展示解説技術」の研究内容

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/shizenken/news/2016/03/daisy.html

  • [Remarks] さんだ社協だより 333(平成27年7月1日発行)特集「支えあうのは、人間だけ?」pp.2ー4

    • URL

      http://www.sanda-shakyo.or.jp/dayori/333.html

  • [Remarks] 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはくブログ「ユニバーサル・ミュージアムをめざして」

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/blog/cat181/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi