2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25350416
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石川 守 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (50373452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 友徳 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (10512270)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 不連続永久凍土 / ロジスティック回帰分析 |
Research Abstract |
本年度は、モデル入力となる各種説明変数の整備を行った。具体的には地形、植生(森林分布)、地形から算出される可能日射量、リモートセンシングによる1x1kmグリッドスケールでの地表面温度、現地観測で得られた約100地点での1m深地温などである。これらはすべてGIS上で解析できるようなデータ形式に変換した。1m深地温値から永久凍土の有無を判断するため、数十地点での10m深深層地温プロファイルを参照し、1m深地温は2値化(永久凍土あり、なし)した。説明変数と結果変数の対応を多重ロジスティック回帰分析により解析した結果、モンゴル北部と南部で永久凍土の分布を規制する要素の違いを定量的に示した。さらに、地形のフラクタル次元の効果も解析グリッドサイズを変えることにより調べた。 ロジスティック回帰モデルとは異なる、経験則モデル(TTOP)および非平衡な地温プロファイルを計算できる物理モデルを、ノルウェーのオスロ大で習得した。TTOPモデルには、入力値としてリモートセンシングによって得られた地表面温度を用い、可能永久凍土分布図を作製した。結果は深層地温や1m深地温とよく対応した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に計画していた説明変数や結果変数となる各種データの取得と形式の整備がほぼ完了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに整備したデータを基に確率分布モデル、経験則モデル、物理モデルなど異なるスキームで境界域の永久凍土分布を多様に表現する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
モンゴルでの野外調査で研究代表者が地温観測を多点で実施する予定であったが、現地研究者の協力により、この作業が大幅に軽減されたため。 気温や降水量といった基本的な気象データを整備する。これには領域気候モデルを回す必要があり、これに要する人件費や謝金を使用する。さらに、オスロ大の共同研究者と研究打ち合わせ旅費、6月中旬にポルトガルで開催される欧州永久凍土会議への旅費や参加費として使用する。
|