2014 Fiscal Year Research-status Report
長波長・小振幅の変形が卓越する海岸域の地殻変動に関する変動地形学的研究
Project/Area Number |
25350431
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 海成段丘 / 海底活断層 / 断層モデル / テフロクロノロジー / 地震性地殻変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
石川県能登半島南西岸の変動地形調査を実施し、海成段丘面の対比・編年を、広域火山灰であるSKなどを用いて確立し、海成段丘面を変位させる、北西-南東走向の富来川南岸断層の性状を検討した。また、調査地域の沿岸域に分布する離水ベンチの分布やその高度を明らかにし、間欠的な隆起運動の存在を提示した。それらを総合的に考察した結果、富来川南岸断層は海域へ連続して走向を南北方向に転じ、志賀町周辺の海岸域を完結的に隆起させる海底活断層が存在すること示した。これらの研究成果を地理学評論に投稿し、2015年5月号に掲載されることが決定した。 三陸海岸北部の久慈市周辺においては、MIS 5e以前の海成段丘面の分布とその旧訂正高度を測量し、海岸付近ではMIS 5e~MIS 13の海成段丘面が東方(海側)へ撓曲していることを明らかにした。海成段丘面が分布することから、長期的にはこの地域が隆起していることは確実である。しかし、2011年3月11日以前には緩やかに沈降する傾向にあり、3・11東北地方太平洋沖地震発生時およびその後の予効変動においても、沈降運動が卓越しており、長期的な隆起運動とは不調和である。このような事実を説明するためには、海成段丘面を撓曲させる海底活断層の活動を想定する必要がある。この研究成果は、2015年3月27日に開催された2015年日本地理学会春季学術大会で好評するととともに、2015年5月に開催される地球惑星科学関連連合大会においても発表する。 福井県小浜町における調査では、顕著な海底活断層が陸域に連続している可能性が高いことを、海成段丘面の分布から明らかにした。また、青森県六ヶ所村周辺における調査によって、MIS 5eに形成された海成段丘面が撓曲変動していることを明らかにし、その後の地形発達を詳細に検討することができた。これらの研究成果は、「地震」や「活断層研究」に投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海成段丘面の分布や対比に関しては、ほぼ満足できる調査結果を得ることができた。それらの変形の状態も現地調査およびアナグリフ画像の開析によって、明らかにすることができた。いずれの調査結果も、査読付き学術雑誌への投稿準備は完了しており、一部はすでに受理されている。これらのことから、当初想定していた研究成果のかなりの部分は達成できたと思われる。 ただし、海成段丘面の編年に関しては、能登半島を除くと、十分なデータをえることはできていない。地殻変動の定性的な特徴に関しては満足の行く結果が得られているが、定量的にはやや不十分な点が残されている。また、海底の調査については、調査手法も含めて再検討している段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
青森県六ヶ所村や三陸海岸北部の細く調査を進めるが、後者では、海成段丘面の編年に関するデータを拡充することは困難であるかもしれない。 本年度は、調査地域を、大規模な海底活断層が存在すると推定されている、北海道や紀伊半島沿岸に拡大する予定である。高位置撮影装置を用いて立体映像を撮影するとともに、DEMを作成して地形解析を進めるつもりである。もっとも難しいのは、GCP(Ground Control Pointt)の設定であるが、工夫を重ねて簡便な方法を確立する。また、浅海低の調査にも積極的に挑み、海底活断層に関する具体的な資料を得るつもりである。
|