2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25350433
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
菅原 広史 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 応用科学群, 准教授 (60531788)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三上 岳彦 帝京大学, 文学部, 教授 (10114662)
成田 健一 日本工業大学, 工学部, 教授 (20189210)
萩原 信介 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (30000144)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 都市緑化 / 熱帯夜 / 冷気にじみだし / 熱収支 / 冷気流 / 緑地 |
Research Abstract |
都市内の緑地による都市温暖化緩和効果(熱帯夜の緩和効果)を明らかにするため,2013年8~9月に国立科学博物館自然教育園(東京都目黒区)において,気象観測を行った.特に,自然教育園の緑地から周辺市街地へ流出する冷気の温度,流速と流出方向に着眼した計測を行った.従来の5地点での測定に加えて,本課題予算により観測地点を増やし計10地点として,市街地へ流出する冷気をより詳細に捉えた. 測定地点を増強したことにより従来の測定では見られなかった,細かな地形(2 m程度の高度差)による冷気流が確認された.緑地の冷気塊の流れる方向は,我々の予想よりもだいぶ細かい地形にも影響されていた.このことは,次の2つの可能性を示唆している.A)冷気の厚さが従来の研究で得られた値(少なくとも12 mの厚さ)よりも小さい,B)12 m程度の冷気層の内部で,層全体の流れとは異なる内部流が存在している.このため,本年度は当初の研究計画を多少修正して,冷気の厚さの測定に重点を置くこととした. なお,計測機器の大部分は夏季の測定後も継続して計測を行い,冬季についてもデータを取得した.市街地と緑地(自然教育園)の気温差の季節変化を解析したところ,冬季には夏季よりも気温差が小さくなっていた.また冬季には,緑地の方が高温となる現象が晴天日の朝方と午後早い時間帯に見られた.これは温暖化緩和効果が季節変化することを意味しており,緑化政策の意義の観点からも重要な知見である.今後その原因について調査する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画の主要部分であった,夏季の集中観測および年間を通した連続測定を無事に行うことができ,ほぼ期待通りの期間のデータを取得することができた.当初は想定していなかった測定結果も見られたが,2年目以降の集中観測は前年の結果をもとに測器の配置等を検討しなおすことを当初から計画しておりその範囲内の修正で対応できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,昨年と同様に夏季に集中測定を行う予定である.集中測定では冷気の厚さの計測に重きを置く.昨年度は高所作業車を用いた気温鉛直分布の測定を実施したが,本年はこれに加えて風速の鉛直分布の測定も実施する.また,現在継続中の常時測定も維持し,冬季を含めた年間のデータ取得を行う.特に冬季の気温場形成の原因を検討するため,日射量の新たな測定を予定している.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初使用予定であった既存の計測機器(温度プロファイラー)が故障し,現在修理可能かどうかメーカーによる検討中である.修理可能となればその修理を,修理不可能となれば代替機材の調達を行う必要があるため,次年度へ予算を残した. 上記故障機材の修理費もしくは代替品の調達を行う.現段階では,代替品の調達を行う可能性が高い.
|