2015 Fiscal Year Annual Research Report
リハビリパス設計モデルを用いた脳血管疾患患者に対する標準的なリハビリパスの開発
Project/Area Number |
25350436
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
加藤 省吾 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臨床研究開発センター, 専門職 (80516766)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 品質管理 / 質マネジメントシステム / 社会システム / モデル化 / 標準化 / 臨床プロセス / 管理指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)障害構造の特定:理学療法士(以下、PT)・作業療法士(以下、OT)と、言語聴覚士(以下、ST)に分類して、機能障害と能力障害の階層構造で障害構造を整理した。PTOTでは、機能障害は8つ、能力障害は基本動作と作業動作の2つに分類して整理した。STでは、機能障害は4つに分類し、能力障害は2つに分類して整理した。 (2)障害構造を考慮した訓練導出モデルの再設計:基本動作を構成する8つの能力要素、食事に関連する作業動作を構成する8つの能力要素をそれぞれ特定し、必要能力表を構築した。機能障害と能力障害の関係は現状では整理できておらず、階層ごとに訓練導出モデルを用いる必要がある。 (3)障害構造を考慮したリハビリチャートの再設計:PTOTでは、基本動作獲得過程と食事動作獲得過程のチャートをそれぞれ再設計した。 (4)リハビリデータの収集・分析:PTOTでは、基本動作の能力要素スコアに関するデータを聖マリア病院で1ケースから収集し、回復過程を記録して可視化できることを確認した。STでは、嚥下障害のチャートに関するデータを聖マリア病院・飯塚病院・大久野病院からそれぞれ20例程度収集し、修正を経て、全ての症例のプロセスを記録可能であることが確認できた。 (5)リハビリパスの開発:STでは、嚥下障害はリハビリチャートが完成し、各ユニットで実施すべき評価項目と介入項目を整理した評価-介入体系が完成した。PTOTでは、基本動作のリハビリチャートは完成し、評価-介入体系を整理している。 (6)リハビリパスの検証:聖マリア病院で、嚥下障害のパスをH27年1月に電子システムとして実装した。当初は適用数を限定してスタートしたが、H28年4月より全例に適用する計画である。現状は療法士の判断で実施した介入を記録する運用であるが、今後データの蓄積と解析により、推奨されるルート・手法を特定していくことが課題である。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Developing a Method for Standardizing Rehabilitation Intervention Processes2015
Author(s)
Shogo Kato, Satoko Tsuru, Yoshinori Iizuka, Makoto Ide, Eiko Nakashima, Hiromi Kuroki, Kazumi Maeda, Akira Shindo, Kazuki Miyawaki, and Yasuko Hashimoto
Organizer
13th Asian Network for Quality Congress
Place of Presentation
Taipei, Taiwan
Year and Date
2015-09-23 – 2015-09-25
Int'l Joint Research
-