• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanism of volunteer participation and development of information system for volunteer acquisition

Research Project

Project/Area Number 25350440
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

前田 恭伸  静岡大学, 工学部, 教授 (60270980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺野 敏久  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00284125)
森 保文  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会環境システム研究センター, 主席研究員 (30174387)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsボランティア / 情報システム / 環境活動 / NPO / ボランティア機会論 / Wordpress / SNS
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、環境ボランティアの参加のメカニズムとボランティアを受容する側のNPO、環境団体の受け入れ傾向を理解し、それら知見を活用してボランティア獲得のための情報システムを開発することであった。平成28年度までに以下のようなことが明らかになった。まず、従来型の環境団体ではボランティアの主たる層が50~60歳台であること、主たるICT活用はウェブサイトと電子メールでSNSの利用は少ないこと、ICTとともにチラシが有効な媒体として活用されていることがわかった。第二に、新たに環境活動に参加する若い世代もいるが、彼らは古い団体に入るのではなく新たな団体を作り、ICTを使って独自にコミュニケーションする傾向があることがわかった。第三に、ボランティア参加は費用便益感と関係がないことがわかった。第四に、これら調査を踏まえてボランティア獲得のための情報システム「ボラいち」を開発した。
平成29年度は、ボラいちの潜在的利用者となりうる団体に対して、ボランティア募集とICT利用の現状について、アンケート調査ならびにヒアリング調査を行った。埼玉県入間市の入間市市民活動センターを利用している91団体を対象として調査を行った。まずアンケート調査からは以下のようなことがわかった。第一に会員募集やボランティア募集で使われているのは、主に知り合いからの紹介などで、ICTは利用されてはいるが、主流ではなかった。第二にインターネット利用の目的を聞いたところ、自団体の紹介、活動やサービスの紹介、行事の案内に次いで会員・ボランティアの募集という回答が多かった。ヒアリング調査では、アンケートで回答した団体のうち6団体に調査を行った。その結果、ICTの利用に関しては団体によってかなり違いが見られたが、地域でボランティア希望者をプールして活動への参加を促すボランティアバンクの考えには肯定的な評価が多かった。

Remarks

ボランティアの募集と参加のための情報システムである。NPO・市民団体は、ボランティアを募集したい活動について募集情報を登録できる。ボランティア活動への参加希望者はそれに応じて容易に参加申し込みをすることができる。基盤となっているのはコンテンツマネジメントシステムのWordpressであり、システムの保守性も高いものになっている。

  • Research Products

    (26 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域に開かれた大学博物館を目指して―広島大学のキャンパスまるごと博物館と賀茂台地エコミュージアム--2018

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      エコミュージアム研究

      Volume: 22 Pages: 11-14

  • [Journal Article] 環境問題と市民運動2017

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 703 Pages: 18-25

  • [Journal Article] ラムサール条約登録の社会的意味―日本における登録の地域的受容--2017

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      地理科学

      Volume: 72 Pages: 152-165

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 山陰海岸ジオパークにおける住民の理解と参加2017

    • Author(s)
      淺野敏久・馬欣然
    • Journal Title

      地理学評論

      Volume: 90 Pages: 376-389

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Supply Chain Analysis for Determining the Requirements for Continuous Woody Biomass Energy Utilization Systems: Comparison of the Actual Management Conditions in Japan2017

    • Author(s)
      Nemoto K, Inuzuka H, Nakamura S, Mori Y
    • Journal Title

      International Journal of Environmental and Rural Development

      Volume: 8 Pages: 203-209

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 家庭向け木質バイオマス燃焼機器の普及と燃料消費量2017

    • Author(s)
      根本 和宜、中村 省吾、森 保文
    • Journal Title

      林業経済研究

      Volume: 63 Pages: 82~91

    • DOI

      https://doi.org/10.20818/jfe.63.3_82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 二酸化炭素排出量削減と地域経済への影響に基づく森林バイオマス利用システムの比較-未利用材を用いた熱利用および発電-2017

    • Author(s)
      森保文, 根本和宜, 中村省吾, 犬塚裕雅
    • Journal Title

      エネルギー・資源

      Volume: 38 Pages: 65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Accuracy enhancement in an App , a Tsunami evacuating simulating game: Especially focusing on altitude detection by using RTK-GNSS method2018

    • Author(s)
      Ryugo Kubota, Yasuyuki Suzuki, Tomoyuki Moriyama, Hitoshi Sugimoto, Yasunobu Maeda
    • Organizer
      Society for Risk Analysis Asia Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Critical Factor for Chance and Risk of Technology based Japanese Startup Companies2018

    • Author(s)
      Diah Rostanti Fadilah, Yasunobu Maeda
    • Organizer
      Society for Risk Analysis Asia Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Business continuity and organization culture: Analysis of long-lived companies in Thailand and Japan2018

    • Author(s)
      Saruta Ekataksin, Yasunobu Maeda
    • Organizer
      Society for Risk Analysis Asia Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of Kaizen and Application of safety Management of Mining Companies In Guinea2018

    • Author(s)
      Ibrahim Barry, Yasunobu Maeda
    • Organizer
      Society for Risk Analysis Asia Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 家庭における木質バイオマスエネルギー利用システムによる温室効果ガス排出削減量の比較2018

    • Author(s)
      根本和宜, 中村省吾, 森保文, 平野勇二郎
    • Organizer
      第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [Presentation] 中山間地域の家庭における木質バイオマスの利用実態2018

    • Author(s)
      中村省吾, 大場真, 根本和宜, 森保文
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会
  • [Presentation] ボランティア募集におけるSNSへの期待と現状-環境活動団体の認識-2017

    • Author(s)
      森保文, 根本和宜, 淺野敏久, 犬塚裕雅, 前田恭伸
    • Organizer
      環境科学会2017年会
  • [Presentation] リスクのグローバル化とリスク学の方向2017

    • Author(s)
      前田 恭伸
    • Organizer
      2017年度第30回日本リスク研究学会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Resilience, population, and economy: findings from a simulation of reconstruction from 2011 Great East Japan Earthquake2017

    • Author(s)
      Yasunobu Maeda
    • Organizer
      Society for Risk Analysis 2017 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation of reconstruction of the affected area of 2011 Great East Earthquake2017

    • Author(s)
      Yasunobu Maeda, Ryoma Masuda
    • Organizer
      Society for Risk Analysis 2017 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roundtable: Risk Analysis Around the World: Activities in the SRA Regions2017

    • Author(s)
      Yasunobu Maeda
    • Organizer
      Society for Risk Analysis 2017 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リスクマネジメントシステムとその課題2017

    • Author(s)
      前田 恭伸
    • Organizer
      OSV Seminar in Hiroshima:モニタリング技術の進化とリスクマネジメントの未来
    • Invited
  • [Presentation] Protection and utilization of the Japanese giant salamander Andrias japonicus in Toyosaka district2017

    • Author(s)
      ASANO Toshihisa and SHIMIZU Norio
    • Organizer
      Asian Wetland Symposium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地理学からみた環境運動研究2017

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Organizer
      人文地理学会
    • Invited
  • [Presentation] 木質バイオマス熱利用における自治体補助政策の影響分析2017

    • Author(s)
      根本和宜, 森保文, 中村省吾
    • Organizer
      第20回日本環境共生学会学術大会
  • [Presentation] 情報通信技術を活用した地域の復興まちづくり支援2017

    • Author(s)
      平野勇二郎, 中村省吾, 森保文, 根本和宜, 藤田壮
    • Organizer
      日本環境共生学会第20回(2017年度)地域シンポジウム
  • [Presentation] 小規模事業者による木質バイオマス燃料の生産と流通実態の把握2017

    • Author(s)
      根本和宜, 中村省吾, 森保文
    • Organizer
      林業経済学会2017年秋季大会
  • [Presentation] Are Social Network Services Effective for Recruiting Volunteers? Perception of Organizations that Need Volunteers2017

    • Author(s)
      Mori Y
    • Organizer
      ISTR 10th Asia-Pacific Regional Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ボラいち ~ボランティアの一番情報~

    • URL

      http://elfm.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi