2014 Fiscal Year Research-status Report
交通事故のコーホート分析による加齢に伴う運転能力変化のメカニズム解明
Project/Area Number |
25350453
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
西田 泰 高知工科大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (10356222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朴 啓彰 高知工科大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (60333514)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | コーホート分析 / 運転能力 / 交通事故人的要因 / 事故率 / 加齢変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、構築したデータベースを使った分析作業及び分析作業の一部を使った論文作成等を行った。 <分析方法の検討>①評価指標の設定:運転能力の指標は道路交通への暴露量当り事故率(相対事故率)を使うこととするが、高齢者の運転特性を論じるには運転頻度に関する指標も必要であるので、無過失事故の当事者数から計算した道路交通への暴露量の指標(準道路交通暴露率)も使うことした。②自家用普通乗用車運転中の事故で同乗者の有無別に分析:相対事故率は運転者属性だけでなく車種や同乗者の有無等の運転条件によって異なることが過去の研究から明らかとなっている。そこで、件数が多い自家用普通乗用車を運転中の事故を対象に、加齢に伴う運転能力の変化(相対事故率の変化)を、同乗者の有無別、認知・判断・操作等の能力に関わる6つの人的要因別(漫然運転、脇見運転、安全不確認、動静不注視、操作不適及び全要因)に分析することとした。 <追加集計>相対事故率の分母となる無過失2当運転者数(分子は1当運転者数)の集計を、昨年度に実施した運転者グループ及び追加の運転者グループを対象に行った。 <分析結果>男性の8つ(1933年~1972年生れを5年毎に区分)の誕生年代グループを対象に、6つの人的要因別の相対事故率を加齢に伴う変化を調べた結果、人的要因により、事故率がボトムとなる年齢や加齢に伴う上昇傾向に差があることや、その後の同じ人的要因での相対事故率への影響に違いがあること等が分かった。 <関連した分析結果>①違反経験の影響を調べた結果、違反検挙者がその後同じ違反で事故を起こす傾向や検挙される傾向は、年齢によって異なること、また、②運転免許の未更新者の事故・違反歴を調べた結果、高齢者では、事故や違反の経験が運転しないという選択(運転免許の自主返納や未更新)に影響するが、この傾向は県によっても異なること等、が分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度末に計画した各目標の達成状況は以下の通りである。 <データベース分析システムの改良>平成25年度に構築したデータベースの集計機能を強化することでより詳細な分析を行う。→コンピュータのHDをSSDに変更することで集計時間を半分以下に短縮することは出来たが、研究を進める中で集計条件を細分化(5歳刻みを1歳刻み等)する必要性も出て、詳細な分析のためにはさらなる効率化が必要となった。 <加齢に伴う運転能力変化の分析>①運転能力低下に関する分析:運転者グループ毎に事故歴や違反歴等を考慮して、運転能力低下(事故率)の出現時期や変化速度等を調べ、運転能力低下のメカニズムを検討する。→男女別の分析を予定していたが、加齢に伴う変化を詳細に調べるために、男性の事故歴に限定し、女性及び違反歴は次年度に実施することとした。②事故率の推移に関する分析:個々のグループ(例えば、2012年末の65~69歳男性、自家用普通乗用)の過去18年間(例えば、3年単位の6期)の暴露量当り事故率の推移(運転能力の変化)を状態遷移過程として表現し、状態遷移の状況や最終時期に望ましい状態に至る過程について調べる。 →6つの人的要因(漫然運転、脇見運転、安全不確認、動静不注視、操作不適及び全要因)別の暴露量当りの事故率の推移を、普通乗用車運転中の男性の8つの誕生年代グループを対象に、同乗者の有無別に計算した。前述の分析を主に行ったため、状態遷移状況に関する分析(途中経過に関するパス別分析)は未着手であった。 <その他>文献調査や連携研究者等と高齢者の運転能力低下に関する意見交換を行い、当該年度までに実施した分析の結果をとりまとめ、学術誌への投稿や学会への応募を行う。→本研究の成果の一部と研究者による関連する過去の研究成果をとりまとめ、国際交通安全学会のIATSS Researchの電子版に投稿、採択される(掲載確定)。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、昨年度未実施の集計及び新たに必要となった追加集計を行い、加齢に伴う運転能力低下のメカニズムの解明・モデル化や高齢運転者の交通安全対策等を検討し、研究成果をとりまとめる。 <運転能力低下のメカニズム解明>運転能力低下に対する性別、誕生年代、居住地等の運転者属性や事故や違反経験の影響を調べ、運転者の認知、判断及び操作能力の加齢に伴う変化を表現するモデルを構築する。<交通行動特性に関する分析>高齢運転者対策には、運転支援装置等のハードウェアの外に、運転の時期や経路等の管理等による運転調整等様々なレベルが考えられる。そこで、運転調整に必要な加齢に伴う交通行動特性の変化を調べる。<高齢運転者の交通安全対策>分析結果に基づいて、効果的な教育を行う時期や教育内容を検討する。<成果の公表等>分析結果をとりまとめ、学術誌への投稿や学会への応募を通して、関係機関に対して高齢運転者対策の提案等を行う。 <今後の展開>構築したデータベースは以下の研究にも活用可能である。①地域別分析:高齢者の運転特性が地域によっても異なることを、数県を対象とした分析から示したが、具体的交通事故対策に結びつけるために、全国47都道府県全てを対象に分析する。②労働環境別分析:本研究では、一般運転者を中心に加齢に伴う運転能力の低下を調べているが、最近問題となっている職業運転者の高齢化に伴う問題解決のために、同様の手法で分析する。 構築したデータベースは、毎年、事故や違反データの追加、運転者属性のデータを行うことで充実するもので、交通事故に限らず運転免許保有や居住地等の運転者に関わる様々な特性に関する研究への活用も可能となる。そこで、運転者の運転能力や行動特性に関する研究の充実や、社会の高齢化に対応した交通事故の防止等に貢献できる研究に、より多くの研究者が参加できる環境整備のために新たな研究を提案する。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた研究分担者との打ち合わせを、東京で実施したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に、旅費及び翻訳・校閲料等として利用
|
Research Products
(1 results)