2015 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害者の鉄道駅プラットホームからの転落事例の多角的分析と対策
Project/Area Number |
25350458
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
大倉 元宏 成蹊大学, 理工学部, 教授 (30119341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 具志 日本大学, 理工学部, 助教 (20609945) [Withdrawn]
豊田 航 成蹊大学, 理工学部, 助教 (90609257)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 視覚障がい者 / 単独歩行 / 鉄道利用 / プラットホームからの転落 / データベース / 二次課題法 / 未然防止 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の大きな目的は,視覚障がい者の駅プラットホームからの転落事例を可及的に多く集め,原因と対策を分析・検討し,WEBサイト上にデータベース(以下,DB)システムを構築して広く公開することであった。公開のねらいは,転落の実態を晴眼者に告知し,プラットホーム上での見守りを促進することにあった。 DBシステムは事例入力サブシステム(以下,入力SS)と事例閲覧サブシステム(以下,閲覧SS)から成る。平成25年度に入力SSの開発と運用が開始し,転落事例の収集も並行して行われた。平成26年度には,事例の収集を継続するとともに,閲覧SSの設計およびプロトタイプシステムの開発を行った。 平成27年度には,事例の収集を継続するとともに,プロトタイプシステムについてユーザーインターフェースの評価を行い,システムの完成度の向上をめざした。現在,そこで得られた問題点もほぼ解決し,本年6月の正式運用に向けて最終の調整を行っている。公開にふさわしい転落事例は十数件集まったが,まだ十分とは言えない。ただし,盲導犬ユーザーの事例が得られたのは大きな収穫であった。従前,盲導犬歩行は白杖歩行に比べ,安全性が高いと言われてきたが,状況によって転落する場合があることがわかり,ユーザーにとっても極めて教訓的あると考えられる。 この間に,DBシステムの開発以外に,鉄度駅を利用する視覚障がい者に移動に際して困難と思われるところをインタビューした。また,環境条件の異なるプラットホームを歩いてもらい,二次課題法により,困難な条件や状況を同定した。その結果,困難な条件・状況として,ホーム縁端部においては,柱の有無に関わらず,(1)他の乗客への配慮・対処、(2)近接する列車への対処,柱がある場合にはそれらに加えて,(3)柱の検知と回避。ホーム中央部においては,(4)構造物の検知と回避があげられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データベースシステムに登録する事例数が当初の計画より少ない。本研究の延長が認められたので,平成28年度には,視覚リハ関係者に再度呼び掛け,事例の収集を精力的に行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年6月に,本研究の成果である,転落事例データベースシステムの公開を予定している。今後はこのシステムの評価を行う必要がある。
|
Causes of Carryover |
転落事例が予想していたよりも集まらず,そのため,調査旅費や調査協力者への謝金に余りが出た。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度には,転落事例の情報提供を視覚リハ関係者に再度行い,精力的に事例の収集に当たる予定である。
|
Remarks |
WEBページは2016年6月運用開始予定。
|