2016 Fiscal Year Annual Research Report
Multidimensional analyses on falls from train platforms by visually impaired travelers
Project/Area Number |
25350458
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
大倉 元宏 成蹊大学, 理工学部, 教授 (30119341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 具志 日本大学, 理工学部, 助教 (20609945) [Withdrawn]
豊田 航 成蹊大学, 理工学部, 助教 (90609257)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 視覚障がい者 / 単独歩行 / 鉄道利用 / プラットホームからの転落 / データベース / 未然防止 / 二次課題法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目的は,視覚障がい者の駅プラットホームからの転落事例を可及的に多く集め,原因と対策を分析,立案し,データベース(DB)としてインターネット上に広く公開することであった。公開のねらいは,転落の実態を健常者に告知し,プラットホーム上での見守りを促進することにある。 本研究は当初,平成25年度から3カ年の計画であったが,転落事例が期待したほど集まらなかったため,1年間研究を延期した。本年度は3件の調査が実施でき,その結果,調査件数は24となった。そのなかで現在,公開している事例が14件,公開のために精査している事例が3件となっている。 ところで,平成28年度は,本研究にとって非常に重要な年度となった。それは,平成28年8月15日に東京メトロ青山1丁目駅において盲導犬のユーザーがホームから転落し亡くなったことである。6月に,本DBの公開について視覚リハ関連の研究集会で発表し,さらに9月に記者発表を予定していたが,その記者発表には大勢の参加があり,DBのことが多くのテレビや新聞で取り上げられた。転落を未然防止するための研究であったが,転落が発生して注目を浴びたわけで,担当研究者としては複雑な気持ちであったが,視覚障がい者のホーム上での厳しい実態が広く周知できたことは大きな成果であった。今後の未然防止の一助になることを期待している。 転落事例のDB公開に加えて,本研究では,ホーム上の移動を困難にする条件や状況を視覚障がい者にインタビューした。また,環境条件の異なるホームを単独歩行してもらい,二次課題法により,困難な条件や状況を同定した。その結果,困難な条件・状況として,ホーム縁端部においては,柱の有無にかかわらず,(1)他の乗客への配慮や対応,(2)近接する列車への対処,柱がある場合にはそれらに加えて,(3)柱の検知と回避,ホーム中央部においては,(4)自動販売機やベンチなどの構造物の検知と回避が指摘された。
|