2015 Fiscal Year Annual Research Report
地震被害を受けた木造住宅の復旧可能性と復旧作業安全性判定のための実験解析
Project/Area Number |
25350473
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
津村 浩三 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30145669)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地震 / 復旧 / 作業安全 / 実験 / シミュレーション / 木造住宅 / 被災 |
Outline of Annual Research Achievements |
地震後の復旧作業の安全性を確保するにあたり、本震により被災した建物の最大変形または残留変形から余震による倒壊の可能性を判別できると有用であろう。本研究では、この観点から実験とコンピュータシミュレーションを行ったものである。ここでは紙面の都合から、前者の結果についてのみ述べる。 大変形までを含む領域における水平2方向にわたる復元力特性(ばね特性)の履歴依存性に関する基礎的なデータを得るために軸組のみの試験体の実験を行った。基本的な加力履歴は層間変形角がそれぞれ0.4°(1/120rad)、1.4°(1/40rad)、5°レベル、20°レベルで2回ずつ正負加力を行い、最後に正方向に倒壊させるというものである。試験体は同じ仕様のものを5体(No.1からNo.5)製作し、5種類の加力を行った。このうちNo.1には弱軸方向に、No.5には強軸方向に基本的な加力履歴を加えた。No.2からNo.4は強軸方向加力履歴が加えられることによって弱軸方向の復元力特性にどのような影響が与えられるのかを見るためのもので、強軸方向の加力履歴を基本的な加力履歴のうちどこまで行うかを変えたものである。No.2は5°レベルの2回目つまり6サイクルまで、No.3は基本的な加力履歴の20°レベルを10°に変更して2回目つまり8サイクルまで強軸方向に加力した後、0°まで戻した後、強軸方向に基本的な加力履歴を加えた。 実験の結果、強軸方向への層間変形角の最大経験値が0°(弱軸のみ)、5°、10°、20°と大きくなるにつれて弱軸方向の最大転倒モーメント[kN・m]が小さくなる傾向が認められた。 以上のように、これまでの実験により、水平2方向の復元力特性が独立でないこと、つまり相関があることが示された。言い換えると、実験により、木造軸組における復元力特性の多軸相関が認められた。
|