• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

交差点における視環境の評価と事故低減に資する視環境改善手法の検討

Research Project

Project/Area Number 25350483
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

森 みどり  神奈川大学, 工学部, 准教授 (50409900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 登  神奈川大学, 工学部, 非常勤講師 (00648909)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords交通事故 / 交通視環境 / 3DCGシミュレーション / ドライブレコーダー / カーブミラー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、科学的視点による合理的根拠を持った交通事故の再発防止方策を検討することを目的としている。そのため、特に無信号交差点において「見えるべきものが見えるように環境側で運転者を支援」するような道路環境的支援システム構築に必要な理論および手法の構築を目指している。
本年度は、昨年度に着手した、申請者が製作・運用している交差点視環境シミュレーターシステムに「運転者アイポイントから見たカーブミラー鏡像に映りこむ範囲を道路上面図に図示する機能」を追加することに付随して、その範囲を定量的に評価できるよう調整した。これにより、運転者が鏡像を通して見ている路面上の範囲を簡便に定量化して評価することができるようになった。平成26年度実績概要で示した、「適切なカーブミラーの位置・角度等の諸元は定量的にどのようであるべきか」という問題を、映すべき路面側の条件から解く環境がさらに整備された。
また、昨年度実施した「動的視環境再現機能」を用いて、実路交差点における自車から見た交差車の鏡像上の映り方について時系列的な動的分析を行った。この結果、静的な分析結果から求められる「カーブミラー鏡像に映らない死角部分がなるべく少ないように」というような最適条件は、自車から見た交差車の像をなるべく早期に長時間映すためには必ずしも最適でない場合がありうるという知見を得た。これは、2車が衝突するような条件での評価であり、テストコース等での実車実験などでも検討は非常に難しく、本研究での手法ならではの成果と言える。
以上のように、本研究の今年度の成果として、開発中の交差点視環境シミュレーターおよびシミュレーション手法の進展およびそれを用いた分析例を示すことができた。したがって本年度の実績も、安全かつ定量的な視環境評価手法として、大変に先進性・有用性が高いと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

9.で示したように、本年度は前年度研究をさらに推進し、交差点視環境シミュレーターへの投影範囲表示の定量値取得機能の開発に取り組み、同時に、動的視環境検討機能を用いて、従来の静的な分析では不明であった知見を得ることができた。
このように、本年度の所期の目的を達成しており、現在までの研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降については、引き続き以下の方針で推進する計画である。すなわち、(1)交差点カーブミラーの最適位置・角度等を容易に検討できる分かりやすい出力表示法の充実、(2)カーブミラー鏡像範囲の定量計測を応用した視環境分析、(3)実路交差点での事故・事故ヒヤリハット事例などに対する、動的検討法の適用、などを行う。
これらの手法改善を踏まえて、効果的な計算事例を増やし、それを基に適正な交差点カーブミラーの設置位置・角度や、最適条件からのずれが与える影響などを、理論的・定量的に推定・評価できるようにすることを目指す。さらにこれらの方策を通して、交差点視環境の変化の傾向やカーブミラー最適設置条件の決定支援などについて、理論的根拠と体系的手法を確立することを目指す。

Causes of Carryover

11.に示した計算機環境について、当該年度も前年度と同様、市販の計算機の短期間での低価格化と能力向上が著しく、既存のアプリケーション・機器の活用等により当初予定していた計算機能力・資源を得られたため、若干の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の次年度使用額については、前年度と同様、今後の計算機環境改善(ハードウエア・ソフトウェア導入等の物品費)や、アプリケーション改善(役務発注の謝金・人件費)、学会発表など研究成果のまとめ等に使用し、計画の適正な推進に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 運転時の視覚情報処理が自車の空間定位に及ぼす影響分析2016

    • Author(s)
      小林直人,森みどり,久保登,榮一真,松井正之,中易秀敏
    • Journal Title

      日本設備管理学会誌

      Volume: 27 Pages: 145-153

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 交差点カーブミラー設置条件の非接触測定に関する研究2015

    • Author(s)
      諏訪部喬之,松井正之,森みどり,久保 登
    • Organizer
      日本経営工学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 3DCGシミュレーション法による交差点通過時運転視界の動的分析2015

    • Author(s)
      森みどり,久保登,杉原大和
    • Organizer
      日本人間工学会第56回大会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2015-06-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi