2013 Fiscal Year Research-status Report
地震防災に役立つ関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構の調査研究
Project/Area Number |
25350496
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
武村 雅之 名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門教授 (10416852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
都築 充雄 名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門准教授 (30645007)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 関東大震災 / 神奈川県 / 慰霊碑 / 記念碑 / 地震防災 / 普及啓発 |
Research Abstract |
本研究の究極の目標は、過去の震災の慰霊碑や記念碑や遺構のもつ当時の人々の意思や行動を直接的に伝える力を活用して「自然を正しく畏れると同時に、過去の災害を凌いだ先人の生きざまを知る」ことで、現代人の地震防災への意識を高めることである。そのために、研究計画では、我が国史上最大の自然災害である関東大震災を対象に、もっとも大きな被害を出した神奈川県下の関連物を3年間で網羅的に調査することにしている。 平成25年度はその初年度として、神奈川県中部の藤沢、茅ヶ崎、寒川、平塚、大磯、二宮、秦野、伊勢原、厚木、海老名、綾瀬、座間、大和、相模原、愛川、清川の11市4町1村を対象に調査を行い完了した。現地調査を通じて106地点で126の慰霊碑や記念碑や遺構を確認し、記載事項や建立の由来などを調べ、全100頁の報告書『神奈川県における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構(その1 県中部編)』としてまとめた。内容は、主に研究代表者が市民向け講演会、中学高校での授業、現地ツアーなどで活用し、報告書は県内のすべての図書館、市町村の教育委員会などに配布して、普及・活用をお願いしている。 授業を受けた中高生からは、「科学技術に単に身をゆだねているだけでなく、過去の歴史や経験を自ら勉強して自分のこととしてしっかり震災対策を考えて行きたい」という防災へのメッセージもいただいた。また、歴史地震研究会、日本建築学会、災害情報学会、日本地震学会などで成果を発表し、査読論文も3編執筆(うち2編は印刷中)、学術的な価値も評価されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は神奈川県西部、平成27年度は神奈川県東部を対象に調査を予定しているが、現時点で、神奈川県西部の小田原地域と東部の横浜市域の調査をほぼ終えている。また、西部に隣接する熱海・伊東地域についても調査を終え、論文としてまとめることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画どうり、神奈川県西部地域を対象に平成26年に調査を継続し、同年終了時までに『神奈川県における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構(その2 県西部編)』としてまとめる予定
|