2014 Fiscal Year Research-status Report
東北地方太平洋沖地震を踏まえた南海トラフにおける海溝型地震の強震動予測の高精度化
Project/Area Number |
25350497
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川辺 秀憲 京都大学, 原子炉実験所, 助教 (00346066)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 東北地方太平洋沖地震 / 海溝型巨大地震 / 震源モデル / 長周期地震動 / 差分法 |
Outline of Annual Research Achievements |
①海底地形、海水、及び陸域の地形の地震動への影響の評価 前年度に行った仮想モデルを用いた評価の結果をもとに、実地盤について海底地形、海水、及び陸域の地形を考慮した地下構造を設定し、仮想地盤と同様に、地震動への影響を定量的に評価し、どの程度海底地形、海水、及び陸域の地形を強震動予測の際の地下構造モデルに取り入れる必要があるかを明らかにすることを研究の目的としていた。今年度は、大阪盆地(大阪平野と大阪湾)を対象に、実地震記録及び仮想震源を用いたシミュレーションを行い、大阪湾の水の地震動への影響について検証した。その結果、水深の浅い大阪湾の水は、まわりの陸域の地震動への影響が非常に小さいことを確認した。
②震源の破壊過程が予測地震動に与える影響についての検討 平成25年度に引き続き、2011年東北地方太平洋沖地震について、観測記録を分析し、震源のインバージョン等これまでの研究で明らかになってきた、震源の周期特性(長周期地震動と短周期地震動の震源域が異なる点)や、震源の複雑な破壊過程(同じ震源領域が2度すべる点)など考慮した海溝型巨大地震の震源のモデル化手法(震源のモデル化のレシピ)について検討を行った。具体的には、強震動予測レシピに基づき、南海トラフにおける海溝型巨大地震の震源モデルを作成し、地震動を強く放出する領域(強震動生成領域)や長周期地震動の生成領域の位置の違いによる予測地震動の変化、震源パラメータの不確かさを考慮するという観点から、レシピにのっとり計算したパラメータのうち一つのパラメータ(具体的には地震モーメント、応力降下量、断層全体の面積に占める強震動生成領域の割合について検討)の値を1割増し、2割増したにした場合の予測地震動の変化について検証した。しかしながら、検討結果を定量的に評価し、取りまとめるところまではできなかった。これについては次年度の課題とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、①「海底地形、海水、及び陸域の地形の地震動への影響の評価」及び、②「震源の破壊過程が予測地震動に与える影響についての検討」を行うことを研究目標としていたが、①では、浅い海(大阪湾)の影響を検討したものの、②の解析に時間を要し、太平洋等の深い海の影響を評価できなかった。また、②についても解析結果を単に最大速度といった指標でなく、長周期構造物への影響の大きい指標を基に評価を行うことを予定していたが、どのような指標が最適であるかといった検討が十分に行えなかったため、評価結果のとりまとめが十分に行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、これまで目標を達成できなかった課題及び、検討の必要な問題について、引き続き研究を行うとともに、新たに地震動の短周期成分の予測手法についての検討も行う。具体的には次の4つの課題について検討を行う予定である。 ①海底地形、海水、及び陸域の地形の地震動への影響の評価:太平洋など深い海の地震動への影響について、地震動シミュレーションにより検討を行う。 ②震源の破壊過程が予測地震動に与える影響についての検討:昨年度行った予測結果について、適切な評価手法の検討を行ったうえで、予測結果の評価を行い、震源の破壊過程等が予測結果に与える影響を評価する。 ③2011年東北地方太平洋沖地震のシミュレーション:初年度に行った2011年東北地方太平洋沖地震のシミュレーションにおいて、大阪平野の咲洲付近の周期6秒前後の波の増幅を再現できなかったため、その原因について検討するとともに、地盤増幅の再現を試みる。 ④統計的グリーン関数法の高精度化:地震動の短周期成分の計算に用いる統計的グリーン関数法の高精度化についても検討する。具体的な方法として、海溝型地震についての経時特性を検討し、必要に応じて周波数に依存した経時特性を導入することも検討する。 最後に、南海トラフにおける海溝型巨大地震(東海地震、東南海地震、南海地震の単独及び連動型の地震)時の堆積盆地(大阪平野、濃尾平野)及び震源近傍における地震動の特性を把握するために、得られた研究成果を反映した強震動予測を実施する予定である。研究で得られた成果は国内のシンポジウムや研究発表会および国際会議において発表を行う。
|