• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東北地方太平洋沖地震を踏まえた南海トラフにおける海溝型地震の強震動予測の高精度化

Research Project

Project/Area Number 25350497
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川辺 秀憲  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00346066)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords海溝型巨大地震 / 震源モデル / 長周期地震動 / 差分法 / 強震動生成領域
Outline of Annual Research Achievements

①底地形、海水、及び陸域の地形の地震動への影響の評価
これまでに実施した検討をもとに、今年度は西日本の太平洋沿岸部の実地盤について海底地形、海水、及び陸域の地形を考慮した地下構造を設定し、それらの地震動への影響を定量的に評価し、どの程度海底地形、海水及び陸域の地形を強震動予測の際の地下構造モデルに取り入れる必要があるかを明らかにすることを研究の目的としていた。しかしながら、今年度は紀伊半島周辺の海底地形を簡易にモデル化した地盤モデルでの検討にとどまり、実地盤でのシミュレーションまで実施することができなかった。実地盤の検討を実施できなかった原因として、複雑な地形をモデル化した計算では、計算が不安定になり発散する現象がみられ、発散現象を回避することができず、実地盤による検討が完了しなかった。なお、簡易モデルによる検討の結果、海底が深くなると、海域なしと仮定した場合より1割~2割程度、計算波形の振幅が変化することが分かった。

②源の破壊過程が予測地震動に与える影響についての検討
今年度は、強震動予測レシピに基づき、南海トラフにおける海溝型巨大地震の震源モデルを作成し、地震動を強く放出する領域(強震動生成領域)や長周期地震動の生成領域の位置の違いによる予測地震動の変化、破壊開始点の位置、震源パラメータの不確かさを考慮するという観点から、レシピにのっとり計算したパラメータのうち一つのパラメータ(具体的には地震モーメント、応力降下量、断層全体の面積に占める強震動生成領域の割合について検討)の値を1割増し、2割増したにした場合の予測地震動の変化について検証した。その結果、強震動生成領域の形状と破壊開始点の位置関係が局所的な地震動に非常に大きな影響を与えることが分かった。この結果から、今後の海溝型地震の予測には、強震動生成領域の位置、形状、破壊開始点の位置を慎重に設定する必要があると言える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Source Modeling and Long Period Ground Motion Simulation of 2011 Tohoku Earthquake2015

    • Author(s)
      Hidenori Kawabe
    • Organizer
      International Symposium On Structural Assessment and Health Monitoring
    • Place of Presentation
      大阪大学理工学図書館
    • Year and Date
      2015-08-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海溝型巨大地震の長周期地震動シミュレーション2015

    • Author(s)
      川辺秀憲
    • Organizer
      International Symposium on Disaster Simulation
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館
    • Year and Date
      2015-06-13
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi