2015 Fiscal Year Annual Research Report
復興ロードマップに対応したアップグレード型木製応急橋キットの開発
Project/Area Number |
25350502
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
後藤 文彦 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10261596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 貴信 秋田県立大学, 付置研究所, 教授 (00279514)
渡辺 千明 秋田県立大学, 付置研究所, 准教授 (50363742)
堀江 保 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70113397) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | オンサイト木橋 / プレストレス木箱桁橋 / 応急橋 / 角材橋 / 雪荷重 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、アップグレード型木製応急橋を豪雪地帯に適用するための改善方法を検討するとともに、施工時のプレストレス緊張の簡易化についても検討し、アップグレード型木製応急橋の適用性を拡大した。平成24年度に森吉の山間部に架設した合板を用いたタイプの応急橋は、平成26年度により剛性の高い鋼板を用いたタイプにアップグレードを適用して架け替えを行ったが、一冬を越した平成27年3月に、たわみが残留しているのが確認された。定点観測カメラの画像で解析したところ、床版から上に2m程度、桁側面から側方に1m程度、桁下面から下に1m程度の雪が箱桁を覆うように貼り付いていたことが確認され、幅員×3mの想定荷重の倍以上の雪荷重が載荷されたものと考えられる。こうした過大な雪荷重にも耐えられるように、補剛材の固定方法や設置方法を見直し、より剛性の高い補剛方法を考案して補修によるアップグレードを行った。 また、プレストレス鋼棒の緊張にトルクレンチを用いる方法についても検討し、ねじれ変形により消費されるトルクを適切に見積ることで、トルクレンチを利用した簡易な現場緊張力制御の可能性を示した。 以上のように、アップグレード型木製応急橋を実際に山間部豪雪地帯等の厳しい自然環境の現場に架設・アップグレードすることで、本応急橋システムの実用性を確認した。
|