2015 Fiscal Year Annual Research Report
防雪施設周辺における非平衡状態の吹きだまり形成過程の解明
Project/Area Number |
25350513
|
Research Institution | National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention |
Principal Investigator |
根本 征樹 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (30425516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥田 宏行 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (50414264)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 雪氷学 / 吹雪 / 吹きだまり |
Outline of Annual Research Achievements |
防雪柵(高さ2.5m、下部空隙0.5m)の風上および風下に計12地点、積雪深を計測するための雪尺を設置するとともに、これら雪尺の目盛を記録するためのインターバルカメラを5地点設置し、吹雪の発生・継続とともに変化する吹きだまりの2次元的形状を非接触・連続測定した。測定間隔は10分とした。観測地として、強風、地吹雪の発現頻度が高い北海道上川郡新得町を選定し、1月上旬から3月上旬まで自動観測を実施した。また吹雪計(防雪柵風上側のみ)による吹雪強度観測も実施した。厳冬期には複数回観測地に出向き、離れた場所から雪尺を直接読み取る目視計測も実施した。 降雪直後は、柵周辺に一様な深さで積雪が堆積するが、その後吹雪発生臨界風速を上回る風が発現すると、柵近傍の積雪はほぼ全てが削剥されるとともに、高倍距離(水平距離/柵高)で防雪柵の風上0.5、風下2.4の位置に急速に吹きだまりが発達した。過去の例では、その後に継続する吹雪により吹きだまり量が増加し、それとともに吹きだまりのピーク位置が柵に近づく(風下側の場合、高倍距離1.5の位置が最終的なピーク位置となる)が、2015/16年冬期は少雪傾向で、現地において強い吹雪(跳躍、浮遊を含む高い地吹雪)の頻度は前年までより少なかった。そのため、観測終了時(2016年3月上旬)までに幾度か発生した低い地吹雪(吹雪跳躍運動)により吹きだまり量は増加したものの、柵の風下側の吹きだまりピーク位置は、高倍距離2.4の位置でほとんど変化せず、非平衡状態のまま冬期を推移した。吹きだまり発達と吹きだまりピーク位置との関係から、吹きだまりの非平衡状態を示す指標(吹きだまり発達度)としてピーク位置が有効であることが分かった。 その他、観測地を対象とした数値解析を実施し、吹きだまり発達速度を評価するとともに観測結果と比較検討した。
|
Research Products
(2 results)