2015 Fiscal Year Annual Research Report
三次元雷放電点観測および偏波レーダーによる高精度落雷発生予測手法の確立
Project/Area Number |
25350514
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
林 修吾 気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (20354441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠 研一 気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (40354485)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 雷観測 / 偏波レーダ / 積乱雲 / シビアストーム / 雷災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は新たな観測は行わず,これまでに取得したデータの解析および成果発表を行った. 昨年度解析した2013年5月21日の事例について,IUGG(国際地球惑星連合)の2015年大会で発表し議論を行った.昨年度後半に着手した2014年6月24日の降雹・発雷事例の解析を進め,気象学会の2015年秋季大会および第17回非静力学モデルワークショップで発表・議論を行った.数値モデルによる積乱雲の再現性はよくない事例ではあったが,モデル内の霰体積,上昇流体積と観測されたそれらを比較することで,発雷をもたらす積乱雲の解析を行った. また,前年度に引き続き雷観測データを元にした統計的な解析にも取り組み,豪雨や突風との発雷の統計的な関係をとりまとめ,Journal of Atmospheric Electricityに査読付論文として発表した.さらに,日本の冬季の雷に見られる「一発雷」の発生状況の統計的な調査を行い,こちらもJournal of Atmospheric Electricityに査読付論文として発表した. これまでの2013年夏および2014年夏の雷放電の進展様相についての詳細な事例解析の結果に基づいて雷放電のシミュレート方法の検討・作成に着手しており,成果がまとまり次第発表する予定である.さらに,2015年度の夏季および冬季を対象に,これまでの成果にもとづいて最終的な研究目標である発雷の予測精度の検証に取り組んでおり,こちらも成果がまとまり次第発表する予定である.
|