2015 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣機能の実時間評価のためのドップラー光干渉断層画像化システムの開発
Project/Area Number |
25350519
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
渡部 裕輝 山形大学, 理工学研究科, 准教授 (00333328)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | OCT / GPU / 卵巣機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,卵巣機能の新しい早期診断法として,卵巣に存在する初期発達段階の卵胞の形態変化を観察するため,5ミクロンの空間分解能を有する高分解能・光干渉断層計(OCT)システムを開発する.さらに安価なGPU(Graphics Processing Unit)を用いた超高速画像処理を開発し,形態の断面構造だけでなく,生命を司る機能情報のリアルタイム表示を実現することによって,卵巣機能を「生きたままで」診断できる画期的な解析技術を開発する. 本年度は,OCT画像の強度を用いるドップラーOCTとしてSV(speckle variance),CM(correlation mapping ),SDI(squared differential images)の3つアルゴリズムについて,OCT画像形式を強度・振幅・logスケールに変えたときに,コントラストの変化について検討を行った.マウス卵巣において評価を行ったところ,3次元データで卵母細胞を確認することができた.さらにフレーム間のジッターの影響を軽減する方法を検討した.これらの方法をGPU処理に実装したところ,いずれの方法でもデータ取得時間より短い時間で処理が終えることを確認し,リアルタイム表示が可能であることがわかった.さらに画像処理による卵胞腔検出の検討も行った.画像処理としてOCT画像の2値画像化,膨張収縮によるマウス卵巣のマスク画像生成の検討を行い,この2枚の画像を用いて卵胞腔検出を検討した.これにより卵胞の発達段階評価として卵胞腔を持つ卵胞の識別を可能にした.
|