• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

非ウイルス性ベクターを用いた遺伝子導入時における細胞間差を生じる機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25350553
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

麓 伸太郎  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70380988)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺伝子・核酸工学材料 / 遺伝子導入機構 / エンドサイトーシス / 細胞間差 / リポソーム / 高分子
Research Abstract

我々は非ウイルス性ベクターを用いたin vivo遺伝子導入法の開発並びに遺伝子導入機構の解析を行ってきた。これまでの解析により、in vivo遺伝子導入において、遺伝子導入効率に著しい細胞間差が存在することを明らかにしている。そこで本研究においては、非ウイルス性ベクターによる遺伝子導入において細胞間差を生じる機構を解明する。本年度は特に細胞取り込み過程に着目し解析を行った。非ウイルス性ベクターとして、カチオン性リポソーム、PEIなどが挙げられるが、細胞取り込み経路がベクターによって異なるとの報告がある。また、予備的検討により、マウス腹腔内臓器表面の中皮細胞において、カベオラ介在性エンドサイトーシスが活発な細胞とマクロピノサイトーシスが活発な細胞があり、個々の細胞によって活発なエンドサイトーシス経路が異なる可能性が示されている。従って、細胞によって活発なエンドサイトーシスが異なることがエンドサイトーシスの細胞間差の本質である可能性が考えられた。そこで、蛍光標識した各種マーカー物質を用いて、その可能性の検証を試みた。主にクラスリン介在性エンドサイトーシスで取り込まれるトランスフェリン、カベオラ介在性エンドサイトーシスで取り込まれるコレラトキシン、マクロピノサイトーシスで取り込まれるデキストランをHepG2細胞に同時に適用し、共焦点レーザー顕微鏡で観察したところ、特定のマーカー物質をよく取り込む細胞が確認された。また、イメージベースサイトメーターで定量的に解析したところ、特定のエンドサイトーシス経路が活発な細胞の割合は5~10%で、複数のエンドサイトーシス経路が活発な細胞と同程度の割合であった。従って、細胞ごとに活発なエンドサイトーシス経路が異なることが明らかとなり、このことがエンドサイトーシスの細胞間差につながっていると推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の初年度として、複数のエンドサイトーシス経路の活性を同時に解析する実験系として、共焦点レーザー顕微鏡を用いた系とイメージベースサイトメーターを用いた系を立ち上げ、細胞ごとに活発なエンドサイトーシス経路が異なることを明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

本年度立ち上げた実験系を様々な阻害剤を用いた解析に応用することで、エンドサイトーシス経路の細胞間差を生じる機構解析につなげる。また、細胞周期の関連性なども解析していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末の学会(日本薬学会)に参加するために予算を残していた結果、残金が発生した。
残金相当額により学会へ参加し、情報収集を行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Novel diagnostic method of peritoneal injury using dual macromolecular markers.2014

    • Author(s)
      Hirata H., Miyamoto H., Shimokawa K., Nakashima M., Nakayama M., Fumoto S., Nishida K.
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 37 Pages: 262-267

    • DOI

      10.1248/bpb.b13-00730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination of nanoparticles with physical stimuli toward cancer therapy.2014

    • Author(s)
      Shintaro Fumoto and Shigeru Kawakami
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 37 Pages: 212-216

    • DOI

      10.1248/bpb.b13-00703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of fibronectin in pulmonary gene transfer following intravenous administration of lipoplex in mice.2013

    • Author(s)
      Yoshikawa N., Fumoto S., Nakashima M., Shimokawa K., Miyamoto H., Nishida K.
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 36 Pages: 1807-1813

    • DOI

      10.1248/bpb.b13-00500

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炭酸カルシウムを用いた腹腔内臓器へのin vivo 遺伝子導入におけるメカニズムの解析2013

    • Author(s)
      河野光, 麓伸太郎, 嶺豊春, 宮元敬天, 西田孝洋
    • Organizer
      第29回日本DDS学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都市京都テルサ
    • Year and Date
      20130704-20130705
  • [Presentation] 肝炎マウスへのin vivo 遺伝子導入におけるリポプレックスとアルブミンの相互作用:遺伝子発現に寄与するメカニズムの解析2013

    • Author(s)
      吉川直樹, 坂元景子, 宮元敬天, 麓伸太郎, 西田孝洋
    • Organizer
      第29回日本DDS学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都市京都テルサ
    • Year and Date
      20130704-20130705
  • [Presentation] 肝実質細胞選択的in vivo 遺伝子導入を指向したリポプレックスの物性制御

    • Author(s)
      谷口尚紀, 吉川直樹, 宮元敬天, 佐々木均, 川上茂, 橋田充, 麓伸太郎, 西田孝洋
    • Organizer
      第29回日本DDS学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都市京都テルサ
  • [Presentation] PEG修飾リポプレックス調製時におけるPEG脂質挿入タイミングの重要性

    • Author(s)
      谷口尚紀、吉川直樹、宮元敬天、佐々木均、川上茂、橋田充、麓伸太郎、西田孝洋
    • Organizer
      バイオマテリアル学会九州講演会2013
    • Place of Presentation
      熊本市熊本大学黒髪北キャンパス
  • [Remarks] 薬剤学研究室

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/dds/index-j.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi