• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

周期性ペプチドによる細胞集合体の誘導と評価

Research Project

Project/Area Number 25350556
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

平野 義明  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80247874)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞集合体 / 周期性ペプチド / 線維芽細胞 / 軟骨細胞 / 肝細胞 / 幹細胞 / アルブミン産出 / ALP活性
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度の結果を検証し、細胞集合体誘導ペプチドと各種細胞との相互作用を解析した。細胞集合体を線維芽細胞、肝細胞、軟骨細胞、ヒト間葉系幹細胞を用いて誘導を行った。いずれの細胞においても細胞集合体を誘導することができた。細胞集合体の機能を評価するために、幹細胞ではアルブミンの産出量を定量したところ、2次元培養よりも細胞集合体を形成した方が3倍程度高くなることが明らかになった。また、軟骨細胞では、アルカリホスファターゼ活性(ALP活性)が、先と同様2次元培養より優位に高い値を示した。さらには、ヒト間葉系幹細胞を用いて細胞集合体を形成した後、軟骨細胞に分化誘導した。その結果、分化誘導した軟骨細胞においても、ALP活性が2次元培養の時より2~3倍程度高くなった。
また、細胞の共培養システムを構築し、2種類の細胞の住み分けが可能かを検討した。その結果、2種類の細胞の共培養システムを構築できた。2種類の細胞を同時に、1週間程度培養することが可能となった。しかしながら、細胞集合体誘導の評価までには至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、細胞集合体誘導ペプチドと各種細胞との相互作用解析、および、細胞集合体誘導ペプチドによる細胞培養環境依存性の検討の2課題を中心に研究を展開した。両課題とも期待していた結果を導くことができた。
しかしながら、細胞共培養条件では細胞集合体誘導の評価までには至らなかった。現時点では、共培養システムで集合体を誘導することが可能であるが、2種類の種類の機能評価を手法を構築する必要がある。次年度の課題とする。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度・平成26年度の研究成果をもとに、細胞集合体の形成メカニズムについて検討を加える。物理化学的手法とは異なり化学的手法で有り、ペプチド濃度の濃度に依存して、細胞の移動速度・細胞集合体形成速度・細胞密度などが変化すると考えられる。これらについて詳細に検討を加える予定である。また、ペプチドのシグナル伝達機についても検討をする。
また、平成26年度の課題である共培養システムを構築し、細胞の住み分けを議論することで、組織形成のメカニズムの基礎的知見を収集する。また、平成26年度に実施した、液性因子としての効果とペプチドを固定した際の細胞挙動に同じ傾向が見られることが分かった。このことは、細胞内にペプチドが取り込めなくても細胞集合体を形成することを示唆する結果である。この点についても追跡し、細胞集合体形成機構の解明の一助とする。

Causes of Carryover

平成27年度の課題のうち、共培養システムを構築し、細胞の住み分けを議論することで、組織形成のメカニズムの基礎的知見を収集することが目的である。これらメカニズムを追跡するには、分子生物用キットや蛍光色素含有試薬など高額消耗品が多数必要となるため、繰り越しをした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越金額分は全て消耗品費とし、当初予定金額に加算して使用する予定である。繰越分は、分子生物用測定キット、細胞機能評価試薬など研究用試薬の購入にあてる。当初予定していた分については、アミノ酸誘導体、反応溶媒、HPLC用溶媒の購入に充てる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Functional Evaluation of Proline Periodic Peptide that Induces Formation of Cell Aggregation2015

    • Author(s)
      Y. Futaki, Y. Iwasaki, Y. Tabata, Y. Hirano
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2014 Pages: 197-200

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Theoretical Reflection on The Conformational Characters of Proline-Rich Periodic Polypeptides2015

    • Author(s)
      K. Inai, Y. Hirano, M. Oka
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2014 Pages: 227-230

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 周期性ペプチドによる細胞の自己集合体の作成2015

    • Author(s)
      二木雄大、平野義明
    • Organizer
      第19回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪)
    • Year and Date
      2015-01-23 – 2015-01-23
  • [Presentation] プロリン含有周期性ペプチドによる軟骨細胞スフェロイドの粒子径制御2015

    • Author(s)
      高田夏希、森田有亮、二木雄大、平野義明、仲町英治
    • Organizer
      第27回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Year and Date
      2015-01-09 – 2015-01-09
  • [Presentation] ペプチドをベースとしたバイオマテリアルの設計2014

    • Author(s)
      平野義明
    • Organizer
      2014年度同志社大学生体医療材料研究センターシンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      同志社大学田辺キャンパス(京都)
    • Year and Date
      2014-12-18 – 2014-12-18
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の機能を引き出す材料表面の設計と足場材料2014

    • Author(s)
      平野義明
    • Organizer
      平成26年度再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(京都市)
    • Year and Date
      2014-12-02 – 2014-12-02
    • Invited
  • [Presentation] 細胞凝集塊の作製方法に関する研究2014

    • Author(s)
      二木雄大、平野義明
    • Organizer
      第31回関西地区ペプチドセミナー
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪)
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-28
  • [Presentation] ペプチドによる細胞集合体の誘導と活性の評価2014

    • Author(s)
      平野義明、二木雄大、石塚雄一
    • Organizer
      第36回日本バイオマテリアル学会大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-17
  • [Presentation] Synthesis and Evaluation of Barnacles β-Strand Peptide Having Cell Attachment Activity2014

    • Author(s)
      K. Takase, Y. Hirano, K. Kamino
    • Organizer
      Biomedical Engineering Society 2014 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      SanAntonio, USA
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-23
  • [Presentation] Functional Evaluation of Proline Periodic Peptide that Induces Formation of Cell Aggregation2014

    • Author(s)
      Y. Futaki, Y. Iwasaki, Y. Tabata, Y. Hirano
    • Organizer
      第51回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      徳島大学大塚講堂(徳島)
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-23
  • [Presentation] Theoretical Reflection on The Conformational Characters of Proline-Rich Periodic Polypeptides2014

    • Author(s)
      K. Inai, Y. Hirano, M. Oka
    • Organizer
      第51回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      徳島大学大塚講堂(徳島)
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-23
  • [Presentation] Regulation of Chondrocyte Sphroid Size using Proline-containing Periodic Peptides2014

    • Author(s)
      N. Takata, Y. Morita, Y. Hirano, Y. Futaki, E. Nakamachi
    • Organizer
      European Society for Biomaterials 26th Annual Conference
    • Place of Presentation
      Liverpool, UK
    • Year and Date
      2014-08-31 – 2014-08-31
  • [Presentation] 周期性ペプチドを用いた細胞集合体の誘導2014

    • Author(s)
      二木雄大、平野義明
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会第9回関西若手研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学桂キャンパス(京都)
    • Year and Date
      2014-08-05 – 2014-08-05
  • [Book] 日本再生医療学会監修 再生医療用語ハンドブック2015

    • Author(s)
      平野義明(分担執筆)
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      株式会社メディカルトリビューン

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi