• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

脳動脈瘤コイル塞栓術の治療シミュレータの開発

Research Project

Project/Area Number 25350579
Research InstitutionAichi University of Technology

Principal Investigator

永野 佳孝  愛知工科大学, 工学部, 教授 (40610142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 茂  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (00293697)
松原 功明  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (10422776)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳神経外科 / バーチャルリアリティ / GPGPU / 術前計画 / コイル塞栓術 / 粒子法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脳動脈瘤コイル塞栓術の術前計画を支援できるシミュレータの開発を目的としている。研究2年度では、脳動脈瘤へのコイル挿入のシミュレータの一次試作モデルを完成させた。
昨年度に未実装であった形状記憶合金であるコイルの計算モデル化を行い、研究初年度に開発したGPGPUを用いた脳動脈瘤および血管の計算モデルと組み合わせることで、コイルとしては最もよく使用されている螺旋形状のコイルを脳動脈瘤に挿入できるシミュレータを完成させた。
形状記憶合金の計算モデル化には粒子法を用いたが、カテーテルからコイルを送り出せるモデルとするために、コイルの送り出し量に合わせて、コイルの形状情報をずらしていく手法を採用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度の研究2年度の計画では、コイルの種類と脳動脈瘤形状の種類を増やし、実際のコイル挿入との比較評価を行う予定であったが、コイルの計算モデルを安定化させることに遅れたために、予定された評価に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

本研究の進展は遅れているものの、基本的な研究要素の開発をほぼ完了しており、今後の研究は機能拡充が主となるため、当初の計画に追い付く予定である。また、研究を遂行する上での課題点も今のところ見当たらない。概ね当初の計画が達成できるように本研究を推進する。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れている分、少額であるが次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は少額であるため、27年度請求の研究費と合わせ、予定どおりに使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi