2014 Fiscal Year Research-status Report
独自のマイクロチップによる疾患マーカータンパク質・核酸の同時かつ簡便な検出
Project/Area Number |
25350581
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
細川 和生 独立行政法人理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 専任研究員 (00373366)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 検査・診断システム / マイクロチップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,がんの早期診断への応用を目指し,新旧バイオマーカー(血中マイクロRNAおよびタンパク質)を自律駆動マイクロチップとLFDA(laminar flow-assisted dendritic amplification) を用いて簡便かつ高感度に検出できるデバイスの開発を目的としている.これまでマイクロRNA検出の実験では合成オリゴRNA標品を用いており,本手法が生体由来試料に適用できるほど特異性を持つか不明であったが,今年度行った実験によってかなり有望であることが分かった.市販のヒト白血球由来トータルRNAを本手法によって測定したところ,文献から高発現が予想されるmiR-16, 223は検出され,低発現が予想されるmiR-196b, 204, 211は検出されなかった.確認のためこれらの配列の合成オリゴRNAを測定したところ,本手法は全ての配列で正常に機能しており,上記結果は実際の発現状況を反映していると考えられる.また,トータルRNAに合成miR-204(上述のとおり内在性のものは不検出)をいろいろな濃度で添加し,本手法で測定したところ,濃度に依存した信号が得られた.以上をまとめると,本手法の特異性に関して大きな問題は見られず,生体由来試料に適用できることが期待される.今後はこれらマイクロチップによる測定値の正しさを従来の定量PCR法の結果と比較することにより検証し,また,血清からの直接検出を実現するために,現在より検出限界を下げる方向の検討を行っていく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記のようにマイクロRNA検出の特異性についての検討は順調に進展しているが,高感度化(検出限界を下げる)については必ずしも計画した通りに進んでいない.
|
Strategy for Future Research Activity |
マイクロRNA検出の高感度化とタンパク質との同時検出には引き続き注力していくが,それとは独立に,トータルRNAからの特異的なマイクロRNA検出法として本法を完成させる.
|
Causes of Carryover |
研究の自然な推移に伴い極めて少額の残余を生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
極めて少額であるので次年度執行する.消耗品に使用する.
|