• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

語彙化錯読の発現機序の解明と訓練手技の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350589
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遠藤 佳子  東北大学, 大学病院, 言語聴覚士 (60569466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 竜作  北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (00411372)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords失語症 / 語彙化錯読 / 仮名無意味綴り / トライアングルモデル / 二重経路従属モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1)語彙化錯読の発現機序と責任病巣、合併する言語症状を特定する、2)語彙化錯読を呈する症例に対する有効な訓練教材や訓練手技を検討する、3)その訓練手技の有効性を明らかにする、の3点である。語彙化錯読はこれまでの研究では仮名の無意味綴りの「音読の誤り」のみが検討されてきたが、本研究では、音読のみならず「意味理解」も語彙化されていることを検討するため、意味理解課題も合わせて行っている点が特徴的である。
平成26年度の計画は、様々な病巣の多数の失語症例に対し、無意味綴りと有意味綴りの音読課題、およびWAB失語症検査を実施し、語彙化錯読の特徴、合併する言語症状および病巣を評価すること、および、その結果をもとに、語彙化錯読を呈する症例に錯読を訂正するための言語訓練を行うこと、であった。昨年に引き続き5例の失語症例に上記の課題を施行することができた。症例の病巣は、前頭葉病巣が2例、側頭葉病巣が3例であった。そのうち2例は、これまで語彙錯読の出現と関係が深いと考えられていた左前頭葉に病巣を有していたが語彙化錯読は顕著ではなかった。左前頭葉病巣による読みの障害にもその特徴が種々あることがわかり、病巣の詳細な検討がさらに必要であることがうかがえた。音読課題で語彙化錯読が見受けられる症例は、意味理解も語彙化している傾向が強く、音読のみが誤っているのではなく、意味理解においても無意味綴りを「語彙」として認識している可能性がうかがえた。また、一例には、仮名チップを用いた仮名一文字づつの音読、書字練習を実施し、読み書き障害の改善を得ることができた。このことから、文字ー音韻対応の強化を行うことが、語彙化錯読の改善に有効であるのではないかと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多数の失語症例に対し有意味語、無意味語の音読課題を施行し、失語症例の反応の大方の傾向をつかむことはできたが、現在20例の失語症例の検査結果であり、十分とはいえない。申請者は、自身の勤務する施設の症例に同意を得て、自ら作成した読み書き課題を行っているが、この施設のみでは検討に十分な局所病変例に課題を実施できない可能性がある。今回の検討は、意味の理解の可不可に関わらず仮名有意味単語の音読がスクリーニング検査で一定以上可能である症例を対象としている。特定機能病院である本施設では、今回対象と考えている脳梗塞や脳出血などの脳卒中例の治療を長期には行っていない場合が多く、長期に治療する症例は、読み書きの検討が困難である重度失語症例である場合が多い。統計学的に十分妥当な症例数を確保することが必要である。

Strategy for Future Research Activity

現在、本研究の遂行に必要なのは、統計学的に十分妥当な症例数を確保することであると考えられる。申請者は、近隣の施設に研究協力を依頼したが、本課題は個人情報保護の視点や、脳卒中症例の入院期間短縮などの理由で、協力施設を得ることができなかった。今後は、さらに遠方の施設にも協力を依頼することが必要である。

Causes of Carryover

本年度は、課題施行の対象とした症例は申請者の勤務する施設に入院、通院する症例であり、課題遂行のための費用はほとんど必要ではなかった。それだけでは症例数が少ないため、近隣の施設に研究協力を打診したが、症例の個人情報保護や入院期間の短縮のため協力的とはいえなかった。次年度は、もっと遠方の施設にも協力を打診する必要があると考え、次年度に助成金を使用する必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、他施設に協力を依頼し、申請者がその施設を訪問して対象症例に読み書き課題を実施したい。同時に、その施設の主治医、担当言語聴覚士と相談し、対象症例に対して、仮名チップを用いた、仮名一文字の音読、書き取り課題のような、文字ー音韻対応を強化するような言語訓練も実施したい。個人情報の保護や、入院期間短縮のために、研究に協力してくれる施設は多くはないため、県外など遠方の施設にも協力を依頼し、症例を確保する必要がある。また謝礼も必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 強い漢字の失読失書と仮名の読字障害に比し、仮名書字が保たれた進行性失語例2014

    • Author(s)
      遠藤 佳子、飯塚統、森悦朗
    • Organizer
      第38回日本神経心理学会
    • Place of Presentation
      山形県山形市
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-27
  • [Book] 中外医学社2014

    • Author(s)
      鈴木匡子、遠藤佳子、丹治和世、大槻美佳、三村將、菊池大一、藤井俊勝、橋本律夫、下村辰雄、今村徹、月浦崇、上田敬太、松田実、寺田さとみ、武田克彦、平山和美、太田久晶、石合純夫、永井知代子、櫻井靖久、他
    • Total Pages
      49-55,76-80
    • Publisher
      症例で学ぶ高次脳機能障害学ー病巣部位からのアプローチー

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi