2013 Fiscal Year Research-status Report
高齢者における脳磁気刺激法を用いた効果的な運動・認知機能訓練法の開発
Project/Area Number |
25350601
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
峠 哲男 香川大学, 医学部, 教授 (80197839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
呉 景龍 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30294648)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 経頭蓋磁気刺激 / 最大筋収縮 / 認知機能 / 事象関連電位 / 高齢者 |
Research Abstract |
今年度は、正常人3名において最大筋収縮時磁気刺激法が認知機能に与る影響について検討した。実験は研究計画書に従い、10秒に1回で4回、右母指と人差し指により、ボタン状ひずみゲージ(NEC/Avio製)を最大筋力で2秒間摘ませ、ひずみ圧を筋力の指標としてコンピューターに取り込み記録した。各筋収縮開始の1秒後に、運動誘発電位の活動時閾値上の刺激強度で左上肢運動野に経頭蓋磁気刺激を加え(最大筋収縮時磁気刺激)、右手第一骨間筋と母指球筋より運動誘発電位を運動ニューロン活動の指標として記録した。磁気刺激には日本光電製SMN-1200を使用した。これを最大筋収縮時磁気刺激1クールとし、その後は15分毎に4クール(計1時間)繰り返した。 最大筋収縮時磁気刺激前後で、認知機能の指標として、ウェクスラー記憶検査の短期記憶の測定に関する項目から、言語性対連合テスト、図形記憶テストについて検討した。 また、次年度に行う予定の聴覚と体性感覚刺激を用いた多感覚事象関連電位の計測について、刺激条件数が4の場合と5の場合の刺激プログラムを作成して、その比較を行うことや、脳波記録の機器調整などのプレテストを、数例の被験者で実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
多感覚刺激事象関連電位のプログラム作成と機器調整に予想以上に時間がかかり、最大筋収縮時磁気刺激法が認知機能に与る影響については、正常人3名のみで検討を行った。研究計画書にも記載しているが、最大筋収縮時磁気刺激法が認知機能に与る影響に関する研究については引き続き次年度にも継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、今年度に行った最大筋収縮時磁気刺激法が認知機能に与える影響に関する研究を、被験者を増やして継続する。 また当初の目的である、最大筋収縮時磁気刺激法が事象関連電位に与える影響に関する研究を正常高齢者において実施する。最大筋収縮時磁気刺激は今年度に実施した方法を用い、その前後において多感覚刺激事象関連電位を記録する。刺激方法は今年度に作成したプログラムを用い、多感覚刺激事象関連電位の計測方法は、岡山大学工学部呉研究室と我々がこれまでに共同開発してきた方法を用いる。 また、時間的な余裕があれば、軽度認知機能低下のある被験者においても最大筋収縮時磁気刺激法が事象関連電位に与える影響について検討を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
事象関連電位の計測プログラムを購入予定であったが、事象関連電位測定のための脳波電極を増設する必要が生じたために、次年度に増設を行うために計測プログラムの予算を次年度に回して電極を増設することにしたため。計測プログラムは他の購入済みのものを使用する。 脳波電極増設のための費用として使用する。
|