2014 Fiscal Year Research-status Report
経頭蓋磁気刺激を同期させた促通反復療法と低周波、振動刺激併用による片麻痺治療
Project/Area Number |
25350605
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70295244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川平 和美 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (20117493)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30325782)
緒方 敦子 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40305123)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 促通反復療法 / 経頭蓋磁気刺激 / 電気刺激 / 振動刺激 / 片麻痺 |
Outline of Annual Research Achievements |
振動刺激の効果について、健常人2名で検討を行った。上肢への振動刺激の前後で、経頭蓋磁気刺激の二重刺激を行い、運動野の皮質内抑制、促通の変化を検討した。刺激を行った筋である手根伸筋は、皮質内抑制が減少する傾向があった。筋への末梢刺激が、中枢神経、脳に影響を及ぼすことが示唆された。 中枢神経疾患患者に対し、非障害側運動野への反復経頭蓋磁気刺激と、麻痺筋への電気刺激を併用し、その効果を調べる研究計画を鹿児島大学病院倫理委員会に提出し、許可を得た。 脳卒中患者1名について、非障害側運動野への1Hz反復経頭蓋磁気刺激と、動きの改善を促す手根伸筋、手指伸筋への電気刺激を同時に行う治療を開始した。経頭蓋磁気刺激は、安静時閾値の90%の刺激強度で、10分間、600回行い、同時に高周波パルス刺激を、麻痺筋に、わずかに筋収縮が起こる程度の強度で、1Hzの頻度で行っている。その後に、麻痺側上肢への促通反復療を40分間行っている。2週間が1クールのクロスオーバー試験を行い、反復経頭蓋磁気刺激と末梢刺激の併用療法の効果を調べる予定である。今後、30例程度の脳卒中片麻痺患者に対し、治療を行い、その効果を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
健常人を対象として、中枢神経への経頭蓋磁気刺激、末梢への低周波刺激、振動刺激を効果的に行う条件を調べることができた。そのうえで、中枢神経疾患患者への治療応用に入ることができた。一人あたり4週間の治療が必要なことを考えると、治療効果を判定するまでには時間がかかることが予想される。研究の進捗は、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行中の、中枢神経疾患患者に対する経頭蓋磁気刺激と低周波刺激併用の治療効果を調べる研究を推進していく。30症例を目標にこの治療を行い、その治療効果を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた三次元位置計測システムが予想より高価で購入できなかったため、当該年度の使用額が予定より小さくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
中枢神経疾患患者への治療を開始したため、経頭蓋磁気刺激の刺激用コイルの本数が足りなくなるため、購入を予定している。
|