2015 Fiscal Year Research-status Report
脳外傷者の自動車運転能力に関する脳科学的評価法の確立
Project/Area Number |
25350626
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
渡邉 修 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30256466)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳外傷 / ドライビングシミュレーター / 前頭葉 / 機能的近赤外分光法 / on-road 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)ドライビングシミュレーターを使用し、健常者18名の運転中の前頭葉血流動態を機能的近赤外分光法(fNIRS)にて測定した。単純な運転場面と市街地運転を比較し、後者で血流の増加が有意差をもって明らかとなった。 (2)脳外傷者をはじめとする脳損傷者において、ドライビングシミュレーターを使用し評価を行い、データを蓄積した。 (3)平成27年度は、さらにon-road 評価として、国立障害者リハビリテーションセンターとの連携を行った。今後、病院での運転評価と実際の運転評価との比較を行っていく。 (4)脳外傷者の自動車運転評価および支援について、国立障害者リハビリテーションセンターとの連携を強化し、新たな支援のながれを構築していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画のとおり、健常者での評価が終了したので、今後は、脳外傷者の評価に進んでいる。さらに、前述したように、国立障害者リハビリテーションセンターとの連携によって、脳外傷者の自動車運転支援の流れを構築していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)脳外傷者の自動車運転評価を、 脳外傷の重症度、画像所見、神経心理学的検査およびドライビングシミュレーターにて行う。 (2)以上の評価結果と実際の運転能力との照合を行う。 (3)国立障害者リハビリテーションセンターとの連携によって、脳外傷者の自動車運転支援の流れを構築していく。
|
Causes of Carryover |
国際学会の発表が遅れたので、次年度に持ち越す。今後、脳外傷者の評価にあたり、さらに経費がかさむと予想された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
(1)国際学会での発表 (2)脳外傷者での運転評価の拡充 (3)実車運転評価
|