• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

反復経頭蓋磁気刺激と促通療法の併用による効果-新たな神経再構築方法の検討-

Research Project

Project/Area Number 25350636
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

岡本 さやか  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40373071)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords経頭蓋磁気刺激法 / 促通反復療法 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

【はじめに】今回は、上肢および手指の麻痺のレベルを限定し、回復期リハビリテーション病棟における、亜急性期の脳卒中患者に対するrTMSと促通反復療法の併用の効果について検討した。
【対象】脳卒中により片麻痺を来し、研究の同意を得られた男性2例。当院にて通常の機能訓練のみを行い、Advanced-FITによる麻痺アプローチの追加訓練を行っていない者で、テント上病変による者とした。上肢および手指の麻痺のレベルは、Brunnstrom stage III以上とした。
【方法】健側大脳に低頻度rTMSを20分間施行した。刺激部位は、健側大脳運動野の手指領域とし、筋電図上で非麻痺側上肢の短母指外転筋のMotor evoked potential(MEP)が最大限に誘発できる部位とした。刺激の強さは、刺激部位においてMEPを誘発できる最小の刺激強度の90%とし、このrTMSを週5日間2週間行った。その後、反復促通療法を行った。麻痺側上肢機能を、rTMS施行前、施行後、施行2週間後で、Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)運動項目、Brunnstrom stage、STEF、Fugl-Meyer testで評価した。
【結果】2例とも、明らかな機能改善がみられた。rTMS終了後と、2週後では機能に著変なく、rTMSの効果があったと考えられた。
【考察】今回は、上肢および手指の麻痺機能をBrunnstrom stage III以上に限定した。回復期リハビリテーション病棟における、亜急性期の脳卒中片麻痺患者において、rTMSと反復促通療法の併用は、上肢および手指の機能回復において有効であると考えられた。今後は、症例数を増やしながら、効果的なrTMSの方法を検討していきたい。また、反復促通療法のみ、rTMSのみ行った症例との差違も検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予想したよりも、適切な麻痺レベルの患者を集めることが困難であったこと、またrTMSを行う際のスケジュール管理が困難であったことから、症例数がまだまだ少ない状態である。

Strategy for Future Research Activity

積極的に、適切な症例を集め、例数を増やしデータを取っていく。また、治療法による効果の差違を検討し、効果的なrTMSの方法を検討していく。rTMSのスケジュール管理については、セラピストとの調整を密に行い、rTMSの施行者も複数確保して円滑にデータを取っていく。現在、患者の確保をしやすくなるようシステム構築中である。

Causes of Carryover

想定していたよりも、実際の学会旅費が少なかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は学会参加も行い、統計を円滑に行うために、パソコンや統計ソフトも新たに購入する予定である。次年度使用額も併せて、使用することで、計画を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi