2013 Fiscal Year Research-status Report
廃用性筋萎縮からの回復におけるリハビリテーション治療法の有効性および効率性研究
Project/Area Number |
25350648
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
廣島 玲子 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (40404777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 真紀 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (60240123)
渡辺 正仁 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (70084902)
森 禎章 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (70268192)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 廃用性筋萎縮 / 回復過程 / 熱ショックタンパク質70(HSP70) / ミオシン重鎖(MHC)アイソフォーム / リハビリテーション |
Research Abstract |
リハビリテーションの臨床現場では廃用性筋萎縮の回復や予防が大きな課題となっている.廃用性筋萎縮は可逆性をもっているが,一旦萎縮を起した筋が回復する過程やそのメカニズム,効果的な治療法に関する研究はまだ少ない. 本研究は,11週齢のWistar系雄ラットにオリジナルジャケットを着用させて3週間後肢懸垂を行い,ラット両下肢のヒラメ筋に廃用性筋萎縮を作成した.その後ジャケットおよび後肢懸垂から解放してラットケージ内を自由に動けるようにし,さらにリハビリテーションで頻繁に使用される3種類(温熱,電気刺激,ジョギング運動)の治療法をそれぞれのラットに20分,1日1回,6回実施し,7日目にヒラメ筋を摘出した.実験結果として,ヒラメ筋組織染色像では治療3群は治療なしの自然治癒群と比べ回復の遅れを示した. 我々の先行研究では,後肢懸垂解放直後の3日間は廃用性筋萎縮を起し脆弱になった筋は自分自身の体重を再負荷しただけで損傷や壊死を起こしてしまうが,その後徐々に回復過程へと進むことが解った.しかし本実験では後肢懸垂解放翌日より治療を開始したため,この損傷期に治療が過度な刺激となり炎症を増悪または延長させた可能性が考えられた.そこで,この炎症が更なる損傷へと進むネガティブなものなのか,またはこの損傷が回復へのきっかけとして必要不可欠なポジティブステップとなるのかを検討する必要があると考えた.この炎症を詳細に分析するため,平成26年度より大阪医科大学病理学講座による指導協力を開始した.今後はヒラメ筋組織の免疫化学組織染色や炎症マーカーなどを使用して,回復過程早期の損傷期から回復期への流れやメカニズムを検証し,回復を促すためにはいつ治療を開始するのが最も効果的かつ効率的なのかを検討する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成25年度は本研究実施の初年度であり,研究環境の整備に手間取った.例えば,関西福祉科学大学内においては健康福祉学部所属動物実験動物飼育室使用のための環境整備,保健医療学部所属先端医療研究室使用のための環境整備,研究に必要な機器や備品の整備・購入準備など他部門にわたり施設・機器・備品を使用するため整備に手間がかかった.また,関西福祉科学大学内施設だけでは研究環境に制限があるため,大阪医科大学病理学講座に指導協力を要請し平成26年度より可能となった.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度には「回復実験」,平成26年度には「介入実験」の実施計画であったが,平成25年度は研究環境の整備に手間取り実験が当初の予定より遅延した.しかし平成26年度より大阪医科大学病理学講座の指導協力が得られることとなり,今後(平成26および27年度)は予定通り「回復実験」および「介入実験」を実施する. 特に,廃用性筋萎縮からの回復過程早期に起こる筋損傷,つまり萎縮筋の損傷時に起る炎症について免疫化学組織染色や炎症マーカーなどを使用して,損傷から回復への流れやメカニズムを検証し,いつどのような治療を開始するのが最も効果的かつ効率的なのかを検討する. 本研究では筋の活動量により変化するとされる2種類のタンパク質(熱ショックタンパク質70,ミオシン重鎖アイソフォーム)に注目して分析するが,平成26年度には遺伝子レベルでそれらタンパク質のmRNA発現量が測定できるリアルタイムPCR装置を購入し,ウエスタンブロッティング法によるタンパク質発現量測定とともにより精度の高い分析を実施する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度は本研究実施の初年度であり,「回復実験」の実施計画であったが,研究環境の整備に手間取り実験が当初の予定より遅延した.また,環境整備の遅れから購入機器や備品の購入もわずかであった.しかし平成26年度より大阪医科大学病理学講座の指導協力が得られることとなり,今後(平成26および27年度)は予定通り「回復実験」および「介入実験」を実施するため,次年度使用予定額が当初計画より増加した. 廃用性筋萎縮からの回復過程早期に起る筋損傷,つまり萎縮筋の損傷時に起る炎症について免疫化学組織染色や炎症マーカーなどを使用して,損傷から回復への流れやメカニズムを検証し,いつどのような治療を開始するのが最も効果的かつ効率的なのかを検討する.そのために必要な試薬や備品が必要となる.また,本研究では2種類のタンパク質(熱ショックタンパク質70,ミオシン重鎖アイソフォーム)に注目して分析するが,平成26年度には遺伝子レベルでそれらタンパク質の発現量が測定できるリアルタイムPCR装置を購入し,より精度の高い分析を実施する. 上記に加え,実験動物の購入,および「介入実験」で使用する治療機器や備品の購入などのための費用にあてる.
|
Research Products
(5 results)