• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

特異的運動耐容能を呈するCOPD患者の身体機能、身体能力、社会背景の多次元的分析

Research Project

Project/Area Number 25350650
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

堀江 淳  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 真一郎  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50211488)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsCOPD / 運動耐容能 / 多次元的分析
Outline of Annual Research Achievements

共同研究者である林真一郎(国際医療福祉大学)と共に縦断的データを中心にデータ収集し、データ解析を進めた。高邦会高木病院(福岡県大川市)、佐賀大学医学部付属病院、渡辺医院を中心とした、それら施設に通院中のCOPD患者のデータ収集が順調になされた。
27年度は、以下の2点の解析を行った。
「特異的高運動耐容能患者と特異的低運動耐容能(SL)患者の呼吸機能、身体機能、身体能力、心理機能、社会背景の特性における3か月間の呼吸リハビリテーションの効果」を検証した。結果、3か月間継続フォローできたCOPD患者235例で、6MWD≧350m、%FEV1.0<50%(SH群)50例、6MWD<350m未満、%FEV1.0≧50%(SL群)38例であった。SH群は、mMRC、最速歩行速度、6MWDが有意に改善した。SL群は、%MEP、最速歩行速度、6MWD、ISWD、SGRQが有意に改善した。SH患者は、呼吸機能が不良(病期が進行)しているにもかかわらず、高い呼吸機能、身体機能、身体能力を有していた。しかし、SL患者は、病期が早期であるにも関わらず呼吸機能、身体機能、身体能力は低値を示した。
また、「特異的運動耐容能を呈するCOPD患者の呼吸リハビリテーションにおける変化特性についての検証~1年間の前向きコホート研究~」で検証した。結果、1年間継続フォローできたCOPD患者49例で、SH群10例、SL群12例であった。1年間の呼吸リハビリで、SL群、SH群は、共に多くの測定指標で現状維持しかできなかった。呼吸リハビリに関する1年間の短期効果は、概ね良好であるとの先行研究が多いものの、特異的運動耐容能を有するCOPD患者では、現状維持が目標となるのかもしれないことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 呼吸リハビリテーション~理学療法士がなすべきこと、作業療法士がなすべきこと~2016

    • Author(s)
      堀江 淳
    • Organizer
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会第2回近畿支部学術集会
    • Place of Presentation
      兵庫医療大学オクタホール
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-04
    • Invited
  • [Presentation] 特異的運動耐容能を呈するCOPD患者の呼吸リハビリテーションにおける変化特性についての検証~1年間の前向きコホート研究 ~2016

    • Author(s)
      堀江 淳
    • Organizer
      第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi