2014 Fiscal Year Research-status Report
補聴システムの高性能化に向けた話者移動に頑健な残響抑圧処理の研究
Project/Area Number |
25350670
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
古家 賢一 大分大学, 工学部, 教授 (10643611)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マイクロホンアレイ / 残響抑圧 / 画像処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究では, 1.最適な基底関数の組み合わせ探索時における初期値の設定と拘束条件および2.部屋の特性を効率的に測定する同時多chインパルス応答測定法について検討を行った. 各項目の主な成果は以下の通りである 1.最適な基底関数の組み合わせ探索時における初期値の設定と拘束条件 音声信号を原音声,雑音,残響に分解するための基底関数をマルチチャネル非負値行列因子分解により求めることを検討した。昨年度,基底関数は音源の性質に大きく依存し,また特に初期値に大きく性能が依存することが分かったため,初期値の与え方について検討を行った。初期値の与え方として,音源の位置に基づく空間情報を利用した与え方と尤度に基づく与え方を調査したところ,両方で性能の平均値が改善することが確認できた。ただし,やはり音源の種類に大きく依存し,性能のバラつきもあまり減少しなかった。次に,初期値や音源の種類への依存性は基底の自由度が大きすぎるからではないかと考え,事前知識によって拘束条件を付け基底の探索を行った。具体的には,音源から各マイクロホンへの平面波仮定と基底同士の独立性である。その結果,基底の同士の独立性については高めることはできたが,必ずしも性能は改善しなかった。今後,平面波仮定のアルゴリズムについて検討を進める。 2.部屋の特性を効率的に測定する同時多chインパルス応答測定法 検証データ測定のためのインパルス応答を効率的に行うために,複数の音源位置から複数の受音位置への多chインパルス応答を同時に測定する方法を検討した。実験の結果,従来法に比べ,インパルス応答の計算に必要な時間を約50%削減できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
部屋の残響特性を測定するインパルス応答測定システムの引継ぎがうまくいかなくて,時間がかかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
部屋の残響特性を測定するインパルス応答測定システムの抜本的な効率化をはかる。また,最終年度となるので,研究成果の国際会議などでの発表にも力を入れる。
|
Causes of Carryover |
手法の効果を確認するための部屋の特性を測定するインパルス測定システムの構築が遅れ,多chアンプ,スピーカの購入が間に合わなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上期に多chアンプ,スピーカの購入を進める。また,台湾で開催される国際会議でこれまでの研究成果を発表するための旅費を支出する。
|