• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

食事支援モバイルアーム用インタフェースの開発

Research Project

Project/Area Number 25350671
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

比嘉 広樹  琉球大学, 工学部, 准教授 (60295300)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsロボットアーム / 食事支援 / 脳波計測 / インタフェース
Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続きモバイルアームシステムのインタフェース部の作成を中心に研究を実施した。モバイルアームの制御を目的に、健常被験者の脳波測定、解析、判別率と、画像処理手法による把持対象物の位置座標検出に関する検討を行った。
まず健常被験者4名に2種類の視覚刺激を提示した際の脳波を測定した。その脳波データにおいて、事象関連電位P300,P200,N200,N100に着目し、それぞれの時間範囲を設け、その範囲内における平均値を事象関連電位の代表値とした場合の解析を実施した。パラメータの抽出には、主成分分析、サポートベクターマシンを利用した。その結果、4名の被験者の平均判別率が75.5%となり、昨年度に得られた判別率よりも若干改善できた。
次に健常被験者1名に4種類の視覚刺激を提示した際の脳波を測定した。その脳波データにおいて、事象関連電位P300とN100に着目し、それぞれの時間範囲を設け、その範囲内において特徴を有する電極とパラメータの抽出を行い、ニューラルネットワークを用いてその判別率を調べた。その結果、4種類の平均判別率が56.7%(最高80.0%,最低33.3%)となった。
またモバイルアームの手先付近に固定したWebカメラを利用し、画像処理手法を用いた際の把持対象物の位置座標の算出を行った。その結果、把持対象物として、チキンから揚げを用いた場合には、数ミリ以内の誤差でその位置座標の検出を行えることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、健常被験者から測定した脳波データをいろいろ解析し、その判別率が昨年度よりも改善できたこと、また画像処理手法を用いて把持対象物の位置座標の算出を行った結果、把持対象物を数ミリ以内の誤差でその位置座標の検出を行えたため、研究に進展が見られたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた知見を活用し、今後も引き続き、判別率のさらなる向上を目指す。特に、4種類の視覚刺激を提示する実験においては被験者を増やし、特徴パラメータの抽出、解析を行う。良好な結果が得られた場合には、モバイルアームの操作に関する検討を進める予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Analysis of Single-Trial Event-Related Potentials2014

    • Author(s)
      Takeshi Tamaki and Hiroki Higa
    • Organizer
      SCIS&ISIS2014
    • Place of Presentation
      Kitakyushu
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-06
  • [Presentation] Toward a Control of a Mouse Pointer: EEG Analysis for Feature Extraction2014

    • Author(s)
      Tomoi Shimogasa and Hiroki Higa
    • Organizer
      ISDA2014
    • Place of Presentation
      Okinawa Institute of Science and Technology
    • Year and Date
      2014-11-27 – 2014-11-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi