• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

重症心身障害児の地域生活を支えるICTシステムと横型および格子型情報ネットワーク

Research Project

Project/Area Number 25350687
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSeijoh University

Principal Investigator

三田 勝己  星城大学, 健康支援学研究科, 特任教授 (40100169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤滝 久美  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (30280811)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords重症心身障害 / 地域生活 / ICT / 情報ネットワーク / 遠隔医療 / 生活支援
Research Abstract

重症心身障害児(以下,重症児と略す)とは,重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複し,日常的な生活支援のみならず,常に医療的な管理を必要とする人たちである。申請者らは,情報通信技術(ICT)を利用して重症児施設(支援提供者)から地域で生活する在宅重症児(利用者)を支える縦方向(縦割り)の情報ネットワークの研究に10数年間従事してきた。本研究では,まず適切なICTシステムの選択と技術的課題の検討を行う。次いで,支援提供者あるいは利用者がそれぞれ横方向に連携した情報ネットワーク(①重症児家族の交流,および,②重症児施設と地域基幹病院との医療連携),さらに,縦型と横型の情報ネットワークを統合して地域生活を包括的に支援する格子(Grid)型ともいえる情報ネットワークを構築する。そして,これらの実証運用と評価を行い,実用化を図ることを目的とした。
本年度は,まず,ICTシステムの選定と技術的課題の検討から始めた。すなわち,本研究ではパソコンにWebカメラを付加し,専用ソフトをインストールすれば簡便に利用できるインターネットテレビ電話(Skype)を導入した。パソコンは据置型だけでなく,タブレット型やスマートフォンなどユビキタスな利用も検討した。また,Skypeはマニュアルがほとんど提供されておらず,一般の利用者が容易に理解できる分かりやすいマニュアルを新たに作成した。次に,横型情報ネットワーク基盤の一つである「ICTを活用した重症児家族の交流」に取り組んだ。具体的には,北海道道北地域に居住する重症児居宅6箇所を対象とし,ICTを活用した家族交流のための情報ネットワークの実証運用を約半年間にわたって継続した。評価は技術的な問題点,交流頻度,時間,交流内容記録の分析と家族のインタビューを手がかりに進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,その目的を達成するために4つの個別課題を設定した:①ICTシステムの選定と技術的課題の検討,②重症児家族の交流:横型情報ネットワーク,③重症児施設と地域基幹病院との連携:横型情報ネットワーク,④包括的支援基盤:格子型情報ネットワーク。課題①は当初の計画を達成できた。課題②の重症児家族の交流は1年間の実証運用の半ばであるが,家族からはICTによってお互いに顔をみながら気楽に話ができることで気持ちが休まり,癒しにつながったとの感想が聞かれた。

Strategy for Future Research Activity

課題②について実証運用を継続し,少なくとも1年間にわたるデータを蓄積し,実用化を図るために有用性の客観的評価と課題の分析と対策を進めていく。また,課題③の横型情報ネットワーク:重症児施設と地域基幹病院との連携に着手する予定である。なお,対象となる地域基幹病院は市立稚内病院であり,小児科医師の共同研究の承諾と研究計画に関する事前打ち合わせを行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 公法人立重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査 第II報:基本的知的活動・問題行動2013

    • Author(s)
      三田勝己,三上史哲,三田岳彦,岡田喜篤,末光 茂,江草安彦
    • Journal Title

      重症心身障害学会誌

      Volume: 38 Pages: 401-412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公法人立重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査 第I報:運動機能/活動・感覚機能2013

    • Author(s)
      三田勝己,三上史哲,三田岳彦,岡田喜篤,末光 茂,江草安彦
    • Journal Title

      重症心身障害学会誌

      Volume: 38 Pages: 107-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モデル構築への助言,ICT(情報通信技術)を用いた在宅支援法の開発2013

    • Author(s)
      三田勝己,平元 東
    • Journal Title

      厚生労働省科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業「医療的ニーズのある在宅重度障害者に対する喀痰吸引等提供事業所の拡大支援のための重層的支援モデルの開発」平成24年度総括研究報告書

      Volume: 1 Pages: 43-44

  • [Journal Article] 北海道における吸引を必要とする障害児者の全数把握調査報告2013

    • Author(s)
      松葉佐 正,三田勝己,平元 東
    • Journal Title

      厚生労働省科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業「医療的ニーズのある在宅重度障害者に対する喀痰吸引等提供事業所の拡大支援のための重層的支援モデルの開発」平成24年度総括研究報告書

      Volume: 1 Pages: 37-39

  • [Journal Article] 重症心身障害児者の通園事業を支える情報通信技術(ICT)-導入に向けた技術的準備-2013

    • Author(s)
      三田勝己,三田岳彦,三上史哲
    • Journal Title

      厚生労働省科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業「障がい者総合福祉法(仮称)下における重症心身障害児者通園事業のあり方に関する研究」平成24年度総括・分担研究報告書

      Volume: 1 Pages: 68-77

  • [Presentation] Fundamental intellectual activities and problem behavior of patients with SMID in Japan2013

    • Author(s)
      Mikami F, Mita T, Mita K, Okada K, Suemitsu S, Egusa Y
    • Organizer
      The 3rd Asia Pacific Regional Conference of IASSIDD
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20130822-20130824
  • [Presentation] ICTを利用した在宅重症心身障害児・者家族の交流

    • Author(s)
      三田勝己,赤滝久美,平元 東,林 時仲,岡田喜篤,渡壁 誠
    • Organizer
      第39回日本重症心身障害学会学術集会
    • Place of Presentation
      宇都宮
  • [Presentation] 重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査 3.日常生活活動

    • Author(s)
      三上史哲,三田岳彦,三田勝己,岡田喜篤,末光 茂,江草安彦
    • Organizer
      第39回日本重症心身障害学会学術集会
    • Place of Presentation
      宇都宮

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi