2014 Fiscal Year Research-status Report
聴覚障害・構音障害児童のためのオンライン型発音指導支援システムの構築
Project/Area Number |
25350692
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
勝瀬 郁代 近畿大学, 工学部, 講師 (20373540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 君男 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (90187518)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 障碍児教育システム / 発音訓練 / 聴覚障碍 / 構音障碍 / 発達障碍 |
Outline of Annual Research Achievements |
○平成25年度に実施したオフライン型システム実地試験の結果のまとめと公表 平成25年度に、言語通級教室にて行ったオフライン型システムの実地試験の結果をまとめ、査読付国際会議と、国内学会にて発表を行った。 ○オンライン型システムの研究開発 研究実施計画に沿い、システムのオンライン化を行った。具体的には、webアプリケーション化し、インターネットブラウザを使用して発音練習等を行えるようにした。設計・開発にあたっては、高いセキュリティを確保しつつ、オフライン型システムの実地試験で得られた知見から多くの改良を行った。具体的には、操作性の向上、飽きない工夫、音声評価の体系化、医療機関と教育機関の連携のしやすさなどである。 ○オンライン型システム実地試験の準備 オフライン型システムの実地試験は、福岡県下小学校に開設されている言語通級学級にて行った。オンライン型システムの実地試験は、さらに、重度の聴覚障碍や構音障碍の小児・児童に対象を広げるため、病院でも実地試験を行うことにした。そこで、平成26年度は、大学病院と地域の中核病院での発音指導の状況を調査し、実験方法を検討した。大学病院については、通院児童を対象に実地試験を行うこととなった。研究計画書は倫理審査を通過し、予備実験を行った(継続中)。地域の中核病院については、病院での発音指導を終えた後、児童が通学する学校への引継ぎを行い、学校での指導を主としながら、病院側が継続して支援していることがわかった。そこで、学校(教育機関)と病院(医療機関)の連携を推進できるシステムを検討した(継続中)。また、平成25年度の実地試験と同様、オンライン型システムに対しても、平成27年度上期より福岡県下小学校に開設されている言語通級学級において実地試験を行うため、各校を訪問した(継続中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
オンライン型システムでの実地試験は、当初平成26年度下期から小規模の試験を始める計画であったが、次の理由により、平成27年度上期より実施することとなったため、「やや遅れている」とした。一方で、音声データベースの作成や音韻識別処理の精緻化といった、当初計画されていなかった範囲まで研究が広がっており、研究成果としては計画以上であるといえる。 遅延の理由 ・大学病院での実験のための倫理審査に4ヶ月以上要した。 ・実地試験では、数ヶ月にわたり継続的にシステムを使ってもらう必要がある。倫理審査を通過し、実験の準備ができた後に実験を始めた場合、被験者である児童が進級・進学する時期をまたがることになったので、実地試験開始を次年度へ持ち越した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策:平成25年度に実施した実地試験と同様、県下小学校の言語通級教室や病院において、発音指導を受けている児童・指導者を対象に、実地試験を行う。また、地域のボランティア団体である情報教育支援士会が技術的なサポートを行うことも同様である。平成27年度に提供するオンライン型システムは、医療機関と教育機関がより連携しやすい枠組みを提供しているため、医療機関と教育機関の間の連携についても、システムの効果を確認する。
研究を遂行する上での課題:オンライン型システムは、webアプリケーションであるため、インターネット環境が必要である。まず病院では、セキュリティの都合上、インターネットに接続できる仕組みが用意されていない。学校でも、セキュリティの都合上、学校のコンピュータの使用や、学校外のコンピュータを学内のネットワークに接続することが禁じられている。このため、実験で使用するコンピュータとインターネット環境を、実験者側が用意する必要が出てきた。コンピュータについては、平成25年度の実地試験で使用したノート型パソコンを利用できるが、インターネット環境は、モバイル通信を用意する必要が出てきた。モバイル通信については、当初予算を計上していなかった。また、実験期間のサーバの保守・管理についても、緊急時の対応などのために外部業者に委託する必要が出てきた。これについても当初予算に計上していなかった。これらの経費を、平成26年度分の繰越金で補う。
|
Causes of Carryover |
平成26年度に、オンライン型システムの小規模実地試験を予定していたが、平成27年度へ延期となったため、実験に必要な物品購入費、人件費の大部分が次年度に繰越となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品購入費は、実地試験に必要な、モバイル通信機器、サーバ保守・管理、不足分の実験PCの購入にあてる予定である。人件費は、計画通り、実地試験の技術的サポートをする地域の情報教育支援士の人件費にあてる予定である。
|
Remarks |
オンライン型発音指導システムのログイン画面である。ログインにはアカウントが必要である。
|
Research Products
(3 results)