2014 Fiscal Year Research-status Report
歩行者の歩きやすさ感性計測による舗装路面性状評価および設計手法の提案
Project/Area Number |
25350699
|
Research Institution | Oita National College of Technology |
Principal Investigator |
田中 孝典 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 教授 (10450149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳安 達士 福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50435492)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | バリアフリー |
Outline of Annual Research Achievements |
歩行時における下肢筋活動量に着目して、被験者15名において歩行時に筋活動が活発となる部位の表面筋電位と積分筋電値の測定を行い、歩道舗装の材料特性が下肢筋活動量に及ぼす影響について比較,検討を行った. 各被験者において筋疲労を示す電位の数値は個人の歩行特性により異なっていたが,全被験者において各歩道舗装等上の歩行時における前脛骨筋の表面筋電位に二乗平均平方根を施した波形は,腓腹筋のそれよりも電圧の値および振幅が大きいことから歩行動作では前脛骨筋が腓腹筋に比べて活発であることが分かった.前脛骨筋の波形においては,歩道舗装等の違いによる電圧の数値および振幅の大きな差はないが,腓腹筋の波形では硬い歩道舗装では電圧の数値および振幅が大きい傾向がみられた. 前脛骨筋,腓腹筋における表面筋電位および 積分筋電値の測定値と歩道舗装等の材料特性には明確な相関性は得られなかった.多くの被験者においてインターロッキングブロック舗装上の歩行時における腓腹筋の表面筋電位の原波形に二乗平均平方根を施した波形において波形ピークの特徴がみられた.これは目地の影響により腓腹筋の筋活動パターンが変化したことが推察された.被験者の意識調査から歩きやすさに影響をおよぼす歩道舗装の材料特性は,弾力性,硬さ,すべり,平坦性であることが示唆された. 表面筋電位と積分筋電値の測定では歩道舗装の材料特性の違いがみられなかったことから,足部における加速度と被験者のアンケート調査から再度、検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
被験者15名に対して歩行時の主要な筋力である前脛骨筋と腓腹筋の表面筋電位および積分筋電値を行ったが,予想していた以上に個人差による歩行特性等の影響等から同筋の活動量と歩道舗装の材料特性には明確な相関性は得られなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに収集した実験データおよび追加実験等により統計学的手法ではなく,実験データと被験者のアンケート調査等により材料特性との相関性の調査を行う。
|
Causes of Carryover |
予測しなかった結果が得られ,検討と評価に日数を要した.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
再度、評価方法を再検討するために,次年度に執行する.
|