2013 Fiscal Year Research-status Report
肢体不自由児の生活・学習活動の改善に資する視線活動分析
Project/Area Number |
25350711
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
齋藤 健治 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (70336105)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肢体不自由 / 眼球運動 / 視線分析 / アイカメラ |
Research Abstract |
肢体不自由児,特に脳性麻痺児は視力障害がなくてもそれ以外の視機能が劣るため,生活,学習や運動活動にさまざまな支障をきたしている.肢体不自由児の眼球運動や視線活動の特徴を知ることができれば,生活や運動のための視機能トレーニングや環境改善の一助となる.本研究では,眼球運動検査(NUSCO Oculomotor Test)時,文書音読時や文書中の単語探索時,車いす歩行時,車いす歩行による隙間通過時,体育授業を想定したボール追跡時の衝動性眼球運動および滑動性眼球運動の様子をビデオ撮影するとともに,視線の動きをアイカメラ(nac社製EMR-9)により計測した.対象は,知的障害をともなわない脳性麻痺児であった.衝動性眼球運動検査では,指標を探すことに手間取ること,滑動性眼球運動検査では,指標のスムーズな追視が難しく,不随意な眼球運動が見られ指標から視線が離れる様子が観察された.運動中の視線活動では,ダッシュ時の視線の揺れ,スラローム走や制限走路で障害物に対する視線移動の遅れ,バウンドするボールの追視の不十分さが明らかになった. 一方,眼球運動検査は,被験者から40cm程度の近距離で実施するため,輻輳角が大きくなる分だけ,アイカメラによって計測されるアイマーク座標の誤差が大きくなる傾向が認められた.音読,単語探索においても同様で,眼球の相対的な運動を捉えることはできたが,音読行あるいは探索行を正確に(画角内での座標を)捉えることには課題が残った.車いす歩行時や車いす歩行による隙間通過時,ボール追視時のアイマークについては,対象までの距離が大きくなる分,誤差の影響は相対的に低下し,眼球運動の特徴を捉えることができたと考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
②おおむね順調に進展している,と判断してもよい程度ではある.アイカメラによる近距離(数十cm~1m程度)計測時のアイマーク座標に誤差が目立ち,これの解決策が決まってない点において遅れていると判断している.
|
Strategy for Future Research Activity |
上記,近距離計測の問題点を解決し,特別支援学校での実験を増やしていく.並行して,健常学生,生徒の実験も増やしていく予定である.
|