• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

合気道技能の習熟に伴う技術要素の同期関係の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350718
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

吉川 和利  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (00112277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 英孝  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (20303018)
狩野 豊  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (90293133)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords合気道 / 動作分析 / 同期解析
Research Abstract

2013年度には高速度カメラの購入などハードウェアの充実を図り、達成できた。また過去に収集したデータであるが、入身・転換動作を連続して60回程度実施した時の初心者の呼吸様態を検討した。入身・転換動作は他の武道にはない合気道特有な身体操作法であるため、他の武道科学でも研究の対象あるいは公に報告されているものはないと考えられる。実際の実験データは5名の初心者を対象に呼吸様態はVO2000にて収集し、高速度カメラ撮影によって動作解析を行った動作呼吸解析である。その結果、1)これらの合気道未経験者では30秒程度経過しないと、安定した呼吸様相を呈しないこと、2)被験者に共通した法則性は観察されず、データ自体が混沌とした状況にあることが指摘できる。そのため、入身・転換動作と呼吸様相の関連性(コヒーレンス)の検討対象を合気道開始2年程度の初級者、合気道経験数年程度の中級者、10年以上の上級者へと横断的に連続させて行く必要がある。また初心者でも大学生のように継続的に修練して行く者については縦断的にその検討を行って行く必要もある。
内外の優れた合気道指導者と面談し、「合気道技の始動時には呼吸動作の吐く様態が重要であること」を相互に認識できた。
われわれは、コヒーレンスに関するデータ解析の視点が重要であることを認識し、いくつかの文献考察も行っている。コヒーレンスを検討している報告は、脳波ー筋電図に関したバレーダンサーやウェイトリフター対象の報告があり、これらでは「長年の運動競技歴に伴う筋の使用によって、運動皮質―筋間の活動同期性は後天的に変化し得るものである。これが神経系の最終出力としての筋放電の律動性を低減させる要因となったことが示唆された」となっている。欧文文献も多数報告されているので、今後、これらを詳細に検討し、解析の精度を高めて行きたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高速度カメラの導入など、ハードウェア面の充実はほぼ達成できた。またコヒーレンスに関する文献についても基本的なものは収集できている。
合気道技のうち、入身・転換動作の初心者のデータ収集は終わっているが、無数にある合気道技について初級者、中級者、上級者へと被験者を拡大させていく必要が残されている。ただし合気道技も三次元高速度撮影が不可能である場合も多く、基本技と称されるものを今後、解析対象として行く必要がある。

Strategy for Future Research Activity

2014年度には以下のような点を検討して行きたい。まず、対象とする技の拡大である。入身・転換動作に限定して来た呼吸様相との関連性(コヒーレンス)の検討を入身投げ、呼吸法などの基本技でも行う必要がある。これらの見解あるいは視点は多くの合気道修練者との意見交換により、学んだものである。さらにその対象を合気道開始2年程度の初級者、合気道経験数年程度の中級者、10年以上の上級者へと横断的に連続させて行くことも考えられる。その場合、合気道本部道場の指導者からの意見にも十分耳を傾けて行くつもりである。また初心者でも大学生のように継続的に修練して行く者については縦断的にその検討を行う必要もある。
ハード面は動作解析については一応完結しているが、呼吸様態解析については今後も機器に関したものを含め、大学内外からの情報に留意したい。また、入身転換動作と呼吸様相のコヒーレンスなどのテーマで学会発表等に臨むことも必要である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

役務のうち、日本語論文から英語への翻訳料が3論文予定していたものが2論文のみになったため。
H25年度に予定していた論文翻訳をH26年度に増加して遂行し、役務費として計上し、費消することにしている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 成人女性の加齢に伴う歩行動作の変容に関する研究2013

    • Author(s)
      江藤主樹 大石竜我 吉川和利 岡田英孝
    • Organizer
      平成25年度日本バイオメカニズム学会学術大会
    • Place of Presentation
      所沢市
    • Year and Date
      20131113-20131114
  • [Presentation] Age-associated changes of walking parameters in Japanese adult women2013

    • Author(s)
      KIKKAWA, K., OKADA, H., OISHI, R.
    • Organizer
      6th Strategies for Engineered Negligible Senescence (SENS)
    • Place of Presentation
      Cambridge, UK
    • Year and Date
      20130903-20130907

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi