• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

合気道技能の習熟に伴う技術要素の同期関係の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350718
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

吉川 和利  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, その他 (00112277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 英孝  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (20303018)
狩野 豊  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (90293133)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords合気道 / 三次元動作解析 / kinematic変数 / 入り身 / 転換
Outline of Annual Research Achievements

同期の意味には1)「機械の作動を時間的に連関させること。シンクロナイズさせること」とあり、また2)「二つ以上の周期的運動の周期が一致すること。また、一定の整数比になること」ともある(weblio辞書)。すなわち「波長が合う」という意味と「全く重なり合う」という意味の2つがあると考えられる。われわれは合気道高段者における流麗な動きをこの同期性によって説明可能ではないかと考えている。
上記の同期に関する視点1)から「技の適確な発揮には技の要素とその系列性についての理解や言語化の状況を検討した。具体的には、稽古を開始して1年から4年程度の初心者(大学生ならびに中学生)における『基本技の理解度』について検討した。カイ2乗検定の結果、正面打ち一教や片手取り四方投げなどの終盤局面で経験年数の差が認められた。ただ中学生には技の時系列の理解そのものが困難であった。
さらに上記2)の視点から、合気道技術を特異化する「呼吸様相」や「基本的体捌き」及びこれらの連関性に見られる習熟的差異について、以下のような高速度撮影を主体とした検討を行った。まず(2-1)既得データを再掲し、『片手取り呼吸法』における呼吸様相の変動を検討し、初段程度の者と4段以上の上級者とでは「吐く・吸う」局面に差が見られた。さらに(2-2)『転換』について初心者と四段以上の上級者までの三次元動作解析を行い、習熟度を検討した。その結果、上級者群は全局面において角度変化が小さく、関節を固定することで圧力中心点の変動を小作していることがうかがわれた。この件に関しては既に第36回バイオメカニズム学術講演会にて発表済みであり、また今年七月にInternational Sports Biomechanics Society2016にて発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初には、筋電図情報とkinematic変数の双方を取得することを目指した。結果として、以下のような理由から、kinematic変数に依存した解析を先行させた。最大の理由は具体的な稽古時の情報提示がある。合気道稽古時の動作の具体的な情報は関節や四肢、体幹など身体部位に関するものがほとんどすべてであり、「臍から動かせ」、「つま先、膝、太ももの順で動かせ」などが示されるだけである。数百に及ぶ筋肉についての個々を取り上げることは全体として不可分な動きをする人間の動きを説明する時に有効ではない。またワイアレスな筋電図計測環境を求めるのも現実的でない。
これを根拠に、次に、技の要素とその系列性についての理解と言語化の状況を検討するため、初心者を対象に調査を行った。その結果、一般に残身など終盤の要素に習熟的差異が反映されていた。中学生にも同じ調査を実施したが、十分な言語化は困難と考えられた。ただ彼らの指導者は入り身・転換につながる運足に相当に配慮をしているので、力点を変えた言語化・理解の検討方法も探っていきたい。なお、学内研究者の協力を得て、脳波と筋電図のコヒーレンスについても検討中である。
さらに上記2)の視点から、合気道技術を特異化する呼吸様相と体捌きの間に連関性に習熟差があるのではないかと考え、以下のような高速度撮影を主体とした検討を行った。まず(2-1)既得データを再掲し、『片手取り呼吸法』における呼吸様相の変動を検討した。さらに(2-2)合気道特有の技術である『転換』について上級者群は無駄な沈み込みがなく、足裏の狭い範囲を中心として転換動作を行っていると考えられた。これらの成果を踏まえ、今後、これらの基本技術要素を含む技法を対象に「入り身」・「転換」と呼吸様相の関連を上級者、初心者での差異を中心に解析・検討中であり、必要に応じて新規データの採取にも努めたい。

Strategy for Future Research Activity

上記の「進捗状況」に述べた他にも合気道基本技に関してデータを採取し、入り身、転換と呼吸様相など合気道技術の習熟について検討を行う。さらに、これら技術要素の相互関連についての検討を行うべく、解析を進め、必要に応じて上記技術要素を全般的に含む技法についてさらなるデータ収集と解析を行いたい。具体的な学術活動として国際学会ISBS2016での研究発表を行う。
また、また脳波と筋電図のコヒーレンスについては学内研究者の協力を得て、推進中である。
他方で、研究代表者が日常的に稽古を積んでいる合気会本部道場での他の稽古者、合気道家の陳述や直接的な議論を参考に技要素の相互の同期関係の課題にアプローチしていきたい。そこに見られる特有な表現は、合気道家ならでないと理解できないものも多いが、これを一般的な表現に近づけていくのも研究上の課題である。

Causes of Carryover

H27年度に予定していた国際学会への参加をH28年度に繰り延べにした。これに併せて、その資料とする論文の校閲に予定していた専門的技術供与、さらに発表用資料の作成に対する謝金についても使用を留保した。さらに資料とする合気道技の解析についても、一部は終了しているが、さらに広範な解析を行うべく準備中、実施中である。
そのために予定していた資料作成のための謝金や論文翻訳などの専門的知識の提供をH28年度に実施することにしている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会への参加を期した論文の審査が終了し、発表が認められたので、H28年七月十七日からの参加を予定している。その参加旅費などに充当する予定である。またその発表用論文の校閲(専門的技術供与)、さらに発表用資料の作成(謝金)として充当予定である。
また国際学会資料とは限らない合気道技の他の解析についても、さらに広範な解析を行うことにしており、そのための謝金にも充当予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] THREE-DIMENSIONAL MOTION ANALYSIS OF THE “TENKAN”-TECHNIQUE IN AIKIDO2016

    • Author(s)
      Kikkawa, K., Kuratomi, H., Okada, H.
    • Organizer
      34th International Conference on Biomechanics and Sports
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-07-18 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 合気道の基本動作に関するバイオメカニクス的研究2015

    • Author(s)
      倉富耀 栗田崇平 吉川和利 岡田英孝
    • Organizer
      第36回 バイオメカニズム学術講演会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県上田市)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi