2014 Fiscal Year Research-status Report
スキー場の安全管理-コース閉鎖時の初級者の安全確保-
Project/Area Number |
25350720
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
水沢 利栄 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70174274)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | スキー場 / 初心者 / 安全管理 / 雪崩事故 / 責任 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2008年2月長野県栂池高原スキー場において愛知大学のスキー授業中に発生した雪崩事故について、その責任の所在を明らかにすることを目的にしている。なぜ指導引率のA教員がネットを越える判断をしたのか、スキー場管理者は、なぜ初級者の一行を林間コースに進入させることを食い止めることができなかったのか、この点について調査を行っている。 刑事裁判、および民事裁判においては、A教員が雪崩の危険を知りながら林間コースへ入ったことの責任を追及されたが、スキー場側の情報提供方法等を考えると、ネットを張るだけの処置では、今後も同様な事故の発生が懸念される。 特に初級者にとって、唯一の下方へ下る緩斜面のコースを閉鎖されることで、先へ進むことも後退することもできない状況に追い込まれるため、先へ進まざるを得ない状況が発生する。それ故に、中・上級者とは異なる安全確保処置が重要となる。スキー場管理者は、初級者に対する安全確保の点から初級者用コースが閉鎖されているという情報を確実に提供しなければならないことはもちろん、コースを閉鎖するスキーパトロールが閉鎖直後に初級者の接近がないこと、現場に到達するゴンドラやリフトに初級者の搭乗がないことを確認するなどの管理方法が求められる。このことに関しては、スキー場の安全基準で示されていることではあるが、見落とされている点である。 二度と同様な事故を起こさないためにスキー場の安全管理対策としてアメリカ、カナダの管理方法や、橋梁工事や消防活動場面での火災現場における情報提供を参考に初級者に対する安全確保の方法について資料を収集している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度の調査では、2008年2月の栂池高原スキー場雪崩事故の経緯と態様、そして、事故後の管理方法の変遷等に関しては概ね把握できた。平成26年度の本研究の対象を広げることになったが、、平成27年1月に相次いで発生したバックカントリーでの遭難事故に関連して、雪崩に遭ったとしても早期に発見・救助を行うためにビーコンが必要となることが一般の愛好者らにも大きく報道されたため、本研究者も急遽ビーコンを購入し複数での学生で捜索救助の体験を行った。ビーコンは初級者の安全確保のために導入の価値が高いこと当の知見を得ることができた。 さらに指導者の責任に関連して、平成26年12月に山形県で起きたスキー学校の講習中に受講生が新雪に頭から突っ込み窒息死した事故を調査した。その結果、上級者にあっては、指導者の指導監督中の事故とはいえ、本人の判断とミスから発生した事故や傷害に関しては、指導者の責任よりも本人自身の責任が相当に大きくなるという判断がなされることになる。その実例として貴重な資料を収集することができた。 アメリカのスキー場におけるスキー場の安全管理に関しては、規定云々よりもむしろお客さまとしての来場者へのサービスとして不安を与えるような状況を作らないような配慮が重要であり、ホスピタリティとしての管理の重要性を認識することができたが、予定していた現地での調査が本研究者の本務と重なり実施できなかった。この確認作業ができなかったっためやや進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題をまとめるにあたり、本研究者は雪崩事故を防止するために単に立ち入り禁止の措置を講ずるだけでは雪崩の危険のある区域に進入していくことを防ぐことは困難であると認識している。スキー場管理者の初心者に対していかに制御した管理オペレーションが提供できるかという管理マネジメントを求めなければならない。そこで重要となることが初心者に対する情報発信とルールを遵守することの教育である。事故当時の栂池高原スキー場における看板やパンフレットの内容に関して確認する作業を実施する。初心者とは、指導引率する者についても該当するという立場を取る。毎日のように滑っている者とは異なり一年に一度程度来場するA講師のような指導者にとっては、事故現場でのオペレーションについては不案内なことである。立ち入り禁止の措置がある場面で、ルールは知っていても逆戻りをすることができない状況ではルールを守れと言われても無理な状況もある。今一度、橋梁工事における通行車両に対する案内やアメリカ・カナダでの安全確保のオペレーションについて確認することを行いその対応が重要なことを確かめ、事故の責任について検討する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度に計画していた調査に本研究者の都合がつかず実施することができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度の実施できなかった調査について、今年度に実施する。
|