• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

体育授業における動機づけに及ぼす動機づけ方略の効果に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 25350725
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

伊藤 豊彦  島根大学, 教育学部, 教授 (20144686)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords体育学習 / 動機づけ / 自律性性支援
Research Abstract

平成25年度における本研究の主な研究業績は、以下のとおりである。
まず、体育授業における動機づけ方略が児童・生徒の動機づけに及ぼす影響に関する理論的枠組みの検討を試みた。その結果、達成動機づけ理論や原因帰属理論といった従来の動機づけ理論は、認知、感情といった学習者の個人内要因の理解や説明にとどまっているのに対して、達成目標理論と自己決定理論では、動機づけ雰囲気や基本的心理欲求の充足という視点から、それぞれ教師の指導や仲間といった学習者を取り巻く社会的環境要因が動機づけに重要な影響を及ぼすことを指摘していることが明らかとなった。
つぎに、これらの理論を中心に、具体的な動機づけ方略の把握を文献研究によって試みたところ、学習環境の観点から、課題、権限、承認、グループ、評価、時間のいわゆるTARGET構造からの介入が有望であること、さらに、教師の行動という観点からは、自律性支援、構造、関与といった学習者の心理欲求を充足させる行動が重要であることが明らかとなった。
そこで、予備的な検討として、自己決定理論の観点から自律性支援的行動を取り上げ、心理欲求の充足と動機づけに及ぼす影響を実証的に検討することを試みたところ、自律性支援的行動の重要性をほほ支持するものであった(なお、本予備的研究は、平成26年度島根大学教育学部紀要に投稿する予定である)。
しかしながら、現時点では、体育授業における教師の自律性支援的行動を測定する客観的に診断・把握できる尺度が開発されていないことから、教師の自律性支援的行動を含め、指導行動を測定できる尺度開発のための調査実施の必要性を指摘するとともに、これらの円滑な実施に向けての準備態勢を強めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

体育授業に及ぼす動機づけ方略の効果に関する実践的研究の平成25年度の計画であった理論的枠組み具体的な動機づけ方略の把握が達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

具体的な動機づけ方略の把握のため、現職教員等を対象とした調査を、26年度の計画に沿って推進していく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

日程の都合上、予定していた研究会に参加できなかったため。
26年度調査旅費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi